投稿日:2025.06.26
最終更新日:2025.06.26
地域を変える中高生の挑戦!『日本最大級 鮎友釣りワールドカップ』岐阜・郡上で開催
報道関係者各位
10年間の集大成!未来を担う30名の中高生が全国・海外から集結。伝統漁法『鮎の友釣り』の魅力発信と地域創生を担う“学生発”プロジェクト
|
||||||||||||||||||||||||||
岐阜県郡上市を拠点に活動する「郡上鮎の会」は、2015年に郡上市立八幡中学校の生徒たちの「若者の鮎友釣り人口を増やしたい」という熱い想いから始まった「学生発の日本最大級釣りイベント」である『中高生鮎友釣りワールドカップ(冠スポンサー:ダスキンレントオール)』を2025年8月3日(日)に岐阜県郡上市八幡町尾崎中河原公園で開催します。本イベントは、以来10年間、地元と全国の中高生、そして地域企業とともに歩みを進め、今や釣りイベントとしては来場者数3,000人超の日本最大規模に発展しました。今回の開催で、ダスキンレントオールが冠協賛し、地域と全国の学生、企業、観光客をつなぐ「地域共創型イベント」として、これまでの集大成を披露します。この大会は、日本の伝統漁法『鮎の友釣り』の次世代への継承と、若者たちが地域や社会と繋がり、自らの夢を実現する教育機会を提供するという大きな目的を担っています。 | ||||||||||||||||||||||||||
【開催の背景】 | ||||||||||||||||||||||||||
日本の伝統漁法「鮎の友釣り」は、長年地域に親しまれてきた文化ですが、近年では釣り人口の減少や高齢化により、次世代への継承が課題となっています。そんな状況に対して、「若い世代にも釣りの魅力を伝えたい」と声を上げたのが、郡上市の5人の中学生たちでした。彼らは、豊かな自然に恵まれた郡上を舞台に、若者が主役となって挑戦できる唯一無二の大会として「中高生鮎友釣り選手権」を企画。当初は「子どもの遊び」と軽視される声もありましたが、彼らの諦めない熱意と地域の方々の協力を得て、今や日本最大規模の鮎友釣りイベントへと成長を遂げました。この取り組みは、単なる釣りイベントに留まらず、自然、文化、教育、地域、そして若者、そのすべてをつなげるこの大会は、ただの釣りイベントではなく、若者の未来をつくるプロジェクトです。 | ||||||||||||||||||||||||||
【イベントの詳細】 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【競技説明】 | ||||||||||||||||||||||||||
使用するのは「おとり鮎」と呼ばれる1匹の生きた鮎。これを泳がせて、川にいる他の鮎を縄張り争いで掛けて釣り上げていく、日本伝統の釣法です。 | ||||||||||||||||||||||||||
主催者から配付されたおとり鮎を使い、決められたエリア内で、制限時間内に釣り上げた鮎の匹数で競います。 | ||||||||||||||||||||||||||
予選は3時間、決勝戦は2時間での勝敗を決します。 | ||||||||||||||||||||||||||
予選の上位8名が決勝戦に進出し、最終順位を決定します。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【イベントの特徴】 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【郡上鮎の会について】 | ||||||||||||||||||||||||||
郡上鮎の会は、岐阜県郡上市を拠点に、自然体験や地域文化の継承を通じて、若者の学びと成長を応援する団体です。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
郡上鮎の会の中心となる活動は、毎年8月に開催される「中高生鮎友釣り選手権」です。この大会では、全国・海外から集まる中高生が、郡上市内の清流・吉田川で釣りの技術を競い合います。大会には釣り初心者でも参加できるよう、事前の練習会や安全講習が設けられ、地域の支援のもと安心して自然と触れ合える環境が整えられています。 | ||||||||||||||||||||||||||
また、同時開催される「鮎EXPO」では、釣りに興味がない人でも楽しめるよう、地元の飲食ブース、学生が考案した水遊びアクティビティ、実況付き釣り観戦体験などが展開され、過去には3,000人以上の来場者を記録しました。こうした開かれたイベントづくりは、「地域と若者が一体となる場所をつくる」という郡上鮎の会の理念を体現しています。 | ||||||||||||||||||||||||||
教育的な側面もこの活動の大きな特徴です。市内外の学校と連携した鮎友釣り教室や環境学習の機会も多数提供されており、これまでに延べ1,000名以上の児童・生徒が郡上の川とふれあう体験を通じて学びを深めてきました。また、郡上鮎の会は市内の学生を対象に「学生支援プロジェクト」も実施しており、若者が自らの「やってみたい!」を実現できる地域の土壌づくりに取り組んでいます。 | ||||||||||||||||||||||||||
さらに注目すべきは、運営のすべてを中高生が主体となって行っている点です。大会の企画から当日の進行、そして企業へのスポンサー営業までも、実行委員会の学生たちが自らの言葉で交渉し、社会との接点を築いています。こうした活動を通して、学生たちは単に「イベントをつくる」だけでなく、「社会とつながる」経験を重ねています。 | ||||||||||||||||||||||||||
郡上鮎の会は、若者の夢が地域や企業、自然とつながり、実際に形となっていく場です。そしてそこには、単なる釣りの技術だけではなく、「信じた想いを行動に変える力」や「仲間とともに未来をつくる力」といった、これからの社会に必要な学びが詰まっています。 | ||||||||||||||||||||||||||
これからも郡上鮎の会は、若者と地域と自然がつながる場所として、未来へ続く流れをつくり続けていきます。 | ||||||||||||||||||||||||||
【郡上鮎の会 10年の歩み】 | ||||||||||||||||||||||||||
2014年、郡上市立八幡中学校の教室で、5人の中学生がひとつの夢を語り合っていました。 「若い世代にも鮎友釣りの魅力を知ってもらいたい」「郡上の自然と文化をもっと同世代に伝えたい」。この素朴で力強い想いが、すべての始まりでした。 |
||||||||||||||||||||||||||
当時、彼らの計画を真剣に受け止める大人は多くありませんでした。 「子どもの遊びにすぎない」「そんな大会、誰が来るの?」 そんな声も少なくなかった中、彼らは諦めずに動き出しました。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
その後の数年間で、郡上鮎の会の活動は大きく進化します。 単なる競技大会にとどまらず、初心者向け釣り教室や環境学習、地域の高校生とのコラボ企画などを導入。2018年からは「釣りに興味がない人も楽しめる場を」との思いから、一般来場者向けの『鮎EXPO』を併催し、地域全体を巻き込むイベントへと広がっていきました。 |
||||||||||||||||||||||||||
2020年のコロナ禍では大会の開催も危ぶまれましたが、「どうやったら実現できるのか考える」という強い意志のもと、感染対策を徹底した上で大会を実施。その年唯一の地域開催イベントとなりました。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
2023年には、参加者を全国規模に広げるだけでなく、海外からの選手招待も実現し、名実ともに「ワールドカップ」の名にふさわしい大会へと飛躍。鮎友釣り文化の継承だけでなく、「探究型学習」「地域×若者×自然」の成功モデルとして、多くの教育関係者や行政、企業からの関心も集まりました。 |