【美濃商工会議所】

美濃商工会議所会頭
松久豊太郎さん
(大福製紙株式会社 代表取締役社長)

副会頭
西村 康利 さん
(ニシムラ化学株式会社
代表取締役)

副会頭
堀端 和志 さん
(株式会社ホンダカーズ美濃
代表取締役)

【松久会頭メッセージ】

新店舗がオープンする「うだつの上がる町並み」
宿泊型観光の取り込みも充実させていきたい

美濃商工会議所会頭
松久豊太郎さん
(大福製紙株式会社 代表取締役社長)

DXを推進し、リアルタイムで情報を発信できる取り組みをサポート

-- アフターコロナをふまえ、商工会議所さんで今、取り組まれていることがありましたら教えてください。

松久会頭 美濃商工会議所の会員さんには小規模事業者さんが多く、コロナ前の段階までどうやってもっていくのか、今の生活様式に合わせてどうすれば良いのか的確に捉えなければいけません。それぞれの業種やお店で個別に異なってきますので、伴走型のアドバイスをし、必要であれば専門家への橋渡しを行います。会員さんを対象にしたアンケートで関心の高かった雇用対策とDXの推進に取り組んでいきます。

-- 情報発信も大切にされていますか?

松久会頭 商工会議所からの情報発信を積極的に行うため、会員の皆様にご利用していただけるようホームページの更新頻度を高めています。もちろん、個々の会員さんの情報発信のサポートもしています。その際は誰に向けて情報を発信するのか、効率よくお客様に情報を届けるためにどうするのか、ホームページやSNSなどの方法についても専門家と交えて対応しています。また、できるだけリアルタイムに情報が発信できるように、内製できる仕組みもご案内をしています。

美濃商工会議所のホームページ

-- ホームページ制作で、ポイントとしている点があれば教えてください。

松久会頭 事業継承の課題や人手不足という点で、求人に対する要望が会員さんから出ています。どのようにアナウンスしていくのか、いかに若い方にPRしていくのかを考えると、やはり、動画を取り入れるなど、自社ホームページを充実させることが非常に大切だと感じています。検索でヒットしやすいホームページにすることも重要だと思います。

美濃の文化と歴史をベースに、新しい風が吹く「うだつの上がる町並み」

-- 新しい店舗や事業を立ち上げる方は多いのでしょうか。

松久会頭 うだつの上がる町並みを中心に、空き家をリノベーションなどで新規店舗を開店される方が多くいます。事業再構築で川湊灯台のそばにクラフトビール醸造所を始められた方もいて、新鮮に感じます。美濃市はどちらかというと保守的なまちですが、最近は市外から来られた方の事業立ち上げも多く、まちの様子がだんだん変わってきています。みなさん、美濃市の魅力をよく知っていただいており、美濃市だからこそ店を構えたいと思ってくださるのはありがたいことです。美濃が大切にしてきた文化と歴史をこれからも大切にしながら新しさを取り入れることで、もっと観光客が来てくれるだろうと考えています。

-- 観光客の流れの変化などはありますか。

松久会頭 「道の駅 美濃にわか茶屋」に隣接する「フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜美濃」や松久家の分家の別宅を改装したホテル「NIPPONIA 美濃 商家町」といった宿泊施設がオープンしており、滞在型観光が増えています。ホテルには食事がついていないため、古いまち並み周辺の飲食店の利用が増えています。ただ、予約していただければ問題ないのですが、遅くまで営業している飲食店が少ないため夕食がとれる店舗が限られてしまうこと、車移動が基本になってしまうためお酒を飲んだ場合の交通手段が少ないことが課題になっているので、商工会議所でも対策を考えていきます。

フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜美濃

NIPPONIA 美濃 商家町

-- イベントの開催はいかがでしょうか。

松久会頭 若い方を中心にした実行委員会形式のイベント「紙の蔵開き市」が2月に開催されました。美濃市の特産品、和紙をテーマにした美濃市初のイベントで、和紙の製品や蔵出し和紙の販売、キッチンカーの出店もあり、なかなか面白い企画になりました。このように、若い方の積極的な企画が出てきています。

23月は「うだつの町家のおひな様」が開催されますし、4月の「美濃まつり」は通常のルートを短縮しながら「花みこし」や山車の練り歩きする予定です。

紙の蔵開き市の日のうだつの上がる町並み

うだつの町家のおひな様

美濃まつりの花みこし

海外から注目されている和紙
用途はさまざま、新製品の開発も続いている

-- 美濃市の文化産業、和紙についてはいかがでしょうか。

松久会頭 弊社をはじめ、以前に比べて和紙の輸出比率が増えていることから、和紙が海外から注目されていることを実感しています。美術関係の修復や絵画や造形物の製作に使われていることから、特にヨーロッパでは非常に興味が高いようです。最近増えているのは、切り絵用や和紙テープなど、趣味としての用途です。SDGsの目線で考えると、植物が原料としている美濃和紙は自然に還すことができるので、チェックが厳しいヨーロッパにも自信をもって提供できる産業だと感じています。

-- 和紙に携わる松久会頭が人生の転機になったことを教えてください。

松久会頭 私は大学卒業後、静岡県三島にある「特種東海製紙株式会社」で修行をした後、名古屋市の「一般社団法人 中部産業連盟」を経て弊社に入りました。それまでは順調でしたが、弊社の主力製品の売り上げが落ちた時、なんとか復活させようとしたことが私にとっての転機になるのかもしれません。和紙製品はさまざまあり、以前はプリント基板に活用されるガラスペーパーなどありましたが時代と共に変化してます。月に何十トンも出荷していた時期があったかと思えば、0になることもあるように、一つの商品は長くて、30年ぐらいで変わっていきます。新しい商品を開発してから軌道に乗るまで10年かかりますから、常に次の商品のことを考えていないといけません。愛媛県今治のタオルとコラボした美濃和紙タオルを製造するなど、新しい取り組みにも挑戦しながら、時代に合わせた開発を続け、技術を磨き上げています。

松久永助紙店

美濃和紙タオル

紙糸で作られた製品

-- 手すき和紙の職人さんは増えているのでしょうか。

松久会頭 美濃市外からも入っていただき、また、若い方も自分の作品作りやワークショップをするなど、さまざまな形の事業が立ち上がっています。

和紙を含めた紙業は安定した産業とされていましたが、原料やエネルギーコストの高沸も重なり、近年は様変わりをしています。特にコロナで事務用紙は激減、新聞紙やトイレットペーパーの原料となる古紙の価格も上がっているそうです。そのためにも、海外を視野に入れることは大事なことです。美濃和紙はヨーロッパで評価をいただいているので、さらに、海外との交流が広がればと思います。美濃市唯一の蔵元(日本酒醸造所)「小坂酒造場」も海外輸出が増えているそうなので、市場の視野を海外まで広げることが今の時代、必要になってくるのかもしれません。

若者には挑戦しながら時代を築き上げて欲しい

-- 松久会頭の愛読書やお好きな本があれば教えてください。

松久会頭 日経新聞の連載している小説「ふりさけ見れば」の作者、安部龍太郎が書いた「等伯」がなかなか面白くて好きです。あとは司馬遼太郎が好きで、歴史物を読むことが多くあります。

-- 前回は美濃市の歴史遺産をめぐりながらの散歩もされているとお話しされていましたが、

松久会頭 健康維持の秘訣として昼休みの時間に歩いています。歩きながら美濃橋、曽代用水や川湊灯台(上有知湊)など、美濃市の歴史遺産を眺め、周囲の風景の四季を感じています。

- 若い方へメッセージをお願いします。

松久会頭 これからは私たちの年代ではなく、若い方に頑張っていただく番です。きっとこれから、さらに大きな変化が訪れる時代になると思われますが、いろんなことに挑戦して欲しいと思います。

■美濃商工会議所
〒501-3743 岐阜県美濃市上条78-7
TEL.0575-33-2168
FAX.0575-33-3183