都市部からのほどよい距離感の恵那市
会頭の経験がいかされる商工会議所の活動やイベント
恵那商工会議所会頭
山本好作さん
(山本石油株式会社 代表取締役会長)
商工会議所の体制を整え、
幅広い分野の企業をサポート
-- 恵那市の産業の特徴を教えてください。
山本会頭 恵那市の産業は非常に幅が広く、製造業、商業、観光、サービス業などが盛んです。水が豊かなことから、ダンボール原紙の製造、化粧箱製造、紙製品への印刷・塗装業といった紙業が発展しており、恵那商工会議所には全国にはほとんどない「紙業部会」が設置されています。恵那市街地周辺は平地が多く、川や道で分断されることがないため、一体感があります。地方都市の商工会議所でありながら、会員数のピーク時からの減少は5%程度に留まり、みなさん活発に活動されています。
-- 商工会議所ではどのような活動をされていますか。
山本会頭 地域の経済活動の活性化、会員企業・事業者さんの経営サポートを活動の基本にしています。新型コロナ感染症が流行してから、恵那商工会議所主催の事業がなかなか実施できないため、令和2年度と3年度の会費は規定の半額にしています。事業ができない代わりに各種補助金の申請のサポートなど、会員さんをさまざまな形で支援しています。表情が分かるFace to Faceも大切にしたいため、商工会議所に足を運んで相談に来てくださった会員さんとは、商工会議所の2階、3階を利用して分散対応することで徹底的に感染対策をしながら取り組んできました。職員が真摯に取り組んでくれたおかげで、コロナ禍でありながらも対前年比の会員数は増加しました。
-- 令和4年度はどのように進めていく予定でしょうか。
山本会頭 令和4年度は会費を規定に戻しますが、会員同士の交流や経済の盛り上げのため、将来的な動きを見通した事業に取り組んでいく予定です。スピーディーな情報伝達にも取り組んでいきます。例えば、現在、会報誌を2ヶ月おきに発行していますが、新しい補助金事業の利用法など、素早く伝えたい情報はメール配信サービスで対応します。
また、コロナ禍以前は「移動商工会議所」と言って各地域に出かけ、会員さんからの、声をお聴きして、その内容を行政に要望しています。行政が検討・採用対象にしてくださる案件も多かったため、今後も引き続き、会員さんの声を聞き、行政との連携を続け、地域活性化に繋げていきたいと考えています。

恵那商工会議所会報誌「会報ENA」
-- 商工会議所で最も大切にしていることを教えてください。
山本会頭 大切にしていることは商工会議所の「経営」という視点です。以前には3課あった組織をまとめ、全職員で会員支援にあたるオール相談所体制で運営しています。この方法のメリットは、会員さんがどの職員に相談していただいても、全員が会員さんにアドバイスできるところにあります。職員はオールランドプレーヤーとして学ぶべきことが増えましたが、会員さんのためにある商工会議所、ということを忘れずに取り組んでいます。おかげさまで岐阜県の担当者からは高い事業評価をいただき、嬉しく思いました。
たくさんの人に知って欲しい
恵那の景色とイベント
-- 恵那市の印象を教えてください。
山本会頭 名古屋の方に聞くと、小中学生の遠足で恵那峡までバスで来られることが多いようで、「都市部から遠い」というイメージがあるようです。しかし、今は情報伝達の手段が発達していますし、鉄道も高速道路もあるので距離は関係ないと思います。名古屋から適度な距離があるのに、自然もあり、働く場所もある、そのようなところではないでしょうか。

初夏の恵那峡
-- 市内の好きな景色はありますか。
山本会頭 恵那市の北部にそびえる標高1128メートルの笠置山頂上からの景色です。眼下には木曽谷から濃尾平野に流れてゆく木曽川があり、遠くは北に白山連峰、南には南アルプスの峰々まで見渡せる、気持ちがいい場所です。頂上付近に駐車場があるので、イトコ会を開く時に恵那峡のホテルに宿泊し、必ずみんなを連れて、車で笠置山へ行くほど好きです。
また、2022年4月27日、標高900mの根の上高原の湖畔に「根の上アウトドアパーク恵那 保古グランピング」がオープンしました。美しいロケーションの中で、キャンプ、カヌー、ドローンなどのアクティビティを体験することができる、ニュースポットもおすすめできます。

笠置山からの展望

恵那峡と笠置山

笠置峡でカヌー

根の上アウトドアパーク恵那 ホコグランピング
-- イベントについてはいかがでしょうか。
山本会頭 恵那市の食と祭をテーマにした「ENAみのじのみのり祭」です。私が恵那青年会議所に所属していた当時、東京で祭りのPRを行うなど、全国への広報活動もしていました。もともとは恵那市の特産だった松茸を切り口にしていた祭でしたが、徐々にそのほかの特産品も取り扱うようになりました。知名度の高い食材だけではなく、恵那市では地元の八百屋で、ローカルネームで売られるような、めずらしいキノコもたくさん収穫できます。キノコ以外にも恵那市のおいしいものを広く知っていただこうと、時代に合わせて内容は変化してきました。コロナ禍のため、ここ2年は開催を中止していますが、企画・運営は次世代の若い方たちが中心となった実行委員会で検討しながら進めています。今後、どのような祭になっていくのか、期待をしています。

ENAみのじのみのり祭
商工会議所の活動にいかされる、
多種多様な経験
-- 山本会頭はスポーツをされますか?
山本会頭 40歳の頃、自分のまん丸な顔を見て「これではいかん」と一念発起、スポーツクラブに通い、体を絞りながら鍛えてきました。1年で1kgずつ、8年かかって8kg落とし、現在もその体重を維持しています。走ったり、自転車を漕いだり、ウェイトトレーニングをしたり、少しきつい運動にも挑戦してきました。コロナの流行でなかなかスポーツクラブに行くことができずにいますが、運動は好きで、歩くことも好きです。
中学校でバスケットボールを始め、大学ではハンドボールをやっていました。子どもが小さい時は恵那駅のあたりから恵那峡まで約4キロを子どもと一緒に歩くこともありました。
-- 若い頃の経験が今を作っているとお聞きしましたが。
山本会頭 映画は高校生の時に年間200本以上鑑賞していました。当時、学校は名古屋に行っており、授業が午前中で終わる日は午後から映画を観に行っていました。ジャンルに偏ることなく、あらゆる映画を見ました。今も映画館での映画鑑賞が好きで、名古屋まで足を運んでいます。
漫画も読みました。大学生の時は白土三平の「カムイ伝」が連載されていた「ガロ」、手塚治虫の「火の鳥」が連載されていた雑誌「COM」の両方を継続的に購読していました。しかし、留学期間に家族が私のアパートの片付けをして漫画は全て捨てられてしまいました。あれはショックな出来事だったと今でも思い出します。商工会議所として会員さんの声を聞くこと、会員目線になることを徹底させていますが、若いころに多くの映画を鑑賞し、「ガロ」や「COM」でつちかった視点が少なからず影響を及ぼしているかもしれません。
-- 本を読むことがお好きなのですね、漫画以外に愛読書はありますか。
山本会頭 学生時代の友人の父親が安部公房と同級生だったと聞いて、彼の小説は随分、読みました。最近は、アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞した映画「ドライブ・マイ・カー」の原作が掲載されている、村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」を読みました。また、恵那市で東京2020オリンピック・パラリンピックポーランドカヌーチームが事前合宿を行われたことから、東ヨーロッパに関する歴史の本も読み始めています。「この地域はこの地形によってあの歴史が生まれた。」というような歴史テーマも好きです。
最近は以前より読書量が減ってしまいましたが、新聞の書籍・雑誌の広告欄を見て、ふと買いたくなる時はあります。そのような時に利用するマイブックストアが、名古屋市千種区にある「らくだ書店」です。本はネットを利用せず、手に取って選ぶようにしており、「らくだ書店」は私と感性が合う本屋さんだと思っています
都市部との移動時間が短く、
生活コストもかからない、住みやすいまち
-- 若い方へのメッセージをお願いします。
山本会頭 仕事の異動で全国各地をご存知の方に恵那の印象を尋ねると「恵那はいいところ、優しい人柄が感じられる。」と答えてくださいます。地元の方と会話をしてみてください。雰囲気の良いまち、生活がしやすいまちだということを感じていただけると思います。リニア中央新幹線が開通すれば、短時間で東京や大阪との行き来ができます。令和4年度から医療費の無償化の対象となる年齢を18歳まで引き上げられたことから、結婚や子育てをされる方にもお勧めできる地域です。
恵那商工会議所は歴代の会頭のおかげで、青年部も女性会も含め、非常に活発に活動しています。青年部の仲間と一緒に活動をしたいからと、商工会議所に入会してくださる方もいるほどです。商工会議所では、移住により起業されたい方への支援も行っているので、恵那市に興味がある方はぜひ、私たちに相談をしてください。
■恵那商工会議所
〒509-7203 岐阜県恵那市長島町正家1-5-11
TEL.0573-26-1211
FAX.0573-25-6173