INTERVIEW
Leader's Voice
東濃ひのきの発信拠点が関西に事務局となっている「彩都やまもり」に遊びに来て欲しい
Interview
中島 紀于 会長
株式会社中島工務店 代表取締役
人も綺麗、水も綺麗、空気も綺麗な加子母
—現在、暮らしていらっしゃる中津川市加子母の印象はいかがでしょうか。
中島会長 加子母の印象は人柄が良いところでしょうか。寒いところでなおかつ山奥で何にもないところだからお互いに助け合い、生きていくというようなところがあります。加子母は山奥の頂上に近いところでもありますから、四季の移り変わりが非常に綺麗です。まとめると、「人も綺麗、水も綺麗、空気も綺麗」なところが加子母の印象、というよりも現実です。
—小さな頃はどのようなお子さんでしたか。
中島会長 非常におとなしく、真面目でよく働く子どもでした。親父は商売をしていてほとんど家にいなかったので、私は小学5年生から家の百姓仕事を全てやっていました。勉強はしっかりやっていましたが、中学校で部活は入らず、また、行事参加もせずに家の仕事ばかりしているものだから、ある日、先生に呼び出されて怒られたことがあります。その先生は昨年、お亡くなりになりましたが、長年、大事にお付き合いを続けていました。
—今のお仕事はどのように始められたのでしょうか。
中島会長 中学校卒業後は笠松町にある、岐阜県立岐阜工業高等学校の土木科へ進学しました。当時は笠松まで、いったん下呂までバスを使い、高山線の汽車に乗って岐阜へ行き、岐阜駅で乗り換えて電車で笠松駅まで行ったものです。3年間下宿をしました。卒業間際のお正月には元気だった親父が胃と腸を患い、急に体調を崩してしまったのです。5人兄弟の一番上の私が働いて家族を食わせるために本業の土木屋を始めました。この60年間に近隣地域、県、国の公共事業と仕事の幅を広げ、全国の住宅づくりや社寺建築の修繕などにも携わらせていただけるようになりました。
良質な東濃の木材を使った家づくりを全国で展開
—株式会社中島工務店さんの本社は岐阜にありますが、関西にもお仕事の拠点があるのでしょうか。
中島会長 神戸市と箕面市に支店があり、関西一円で仕事をしています。
今から40年ほど前に当時の加子母村長故丹羽太郎さんが「これからは東京、名古屋、大阪、神戸の大都会で家づくりの仕事を戴き加子母の木材を使って貰おう」と方針を打ち出され、お施主様に大黒柱を村からプレゼントすることになりました。
山に木を植えて、育てて、伐って、出して、市場売りを森林組合がやり、それを買って製材屋が製材品にし、プレカット工場で刻み、建築屋が現地へ出向いて工事する、いわゆる「産地直送の家づくり」を確立しました。
—加子母近隣で採れる木の特徴を教えてください。
加子母の山は標高700m~2,000mと高く、冬は寒くて雪が少ないので、冬目が細かくて強く、雪に押されて変形する事もなく素直に育ち、夏は暑くて雨が多いので良く育ち、製材屋さんが一本ずつ丁寧に挽いて、乾燥し、二度挽きして狂いのない製品にしています。
特に桧は「東濃ひのき」のブランドになっています。
—岐阜に良質な木材があることを全国に発信されているのですね。
中島会長 東京、名古屋、大阪、神戸などにモデルハウスを建て、お客様には実際に来て、見て、触れていただき、無垢の木の魅力を感じてもらっています。完成後も引き続きアフターメンテナンスを行い、今では全国各地にお客様がいらっしゃる状況です。おかげさまで、お寺、お宮、お城といった歴史的建造物の改修のほか、ブラジルサンパウロ市の「日本館」の修復も手掛けています。サンパウロ市長からは、文化財の維持保全を続けているからと名誉市民顕彰を授かりました。日本の木で家作りをしたいという想いで、世界中で取り組んでいます。
岐阜にふれたくなったらぜひ、「彩都やまもり」へ
—関西岐阜県人連合会の活動はいかがでしょうか。
中島会長 弊社の大阪支店が、関西岐阜県人連合会の事務局「彩都やまもり(さいとやまもり・大阪府箕面市彩都粟生南1-17-26)」になっています。ギャラリー・カフェ・オフィスを備えた「彩輝館」、ひのきで建てたモデルハウス「加子母子屋」と「飛騨の匠館yakata」の3棟が建つ場所で、ここに来ていただければ、岐阜の木を感じながら、岐阜県の物産品の購入や岐阜弁を聞くことができます。広場では、関西岐阜県人連合会のお祭りやイベントの開催を予定しています。関西と岐阜は隣り合っているためか、人柄、感性、人情が似ているような気がしますし、住み心地が良いので、多くの岐阜県人が関西で活躍している印象です。
—これから関西に出られる岐阜の若い方も多いと思います。ぜひ、メッセージをお願いします。
中島会長 「彩都やまもり」は大阪・京都・神戸という関西の都市圏と岐阜県をつなぐ拠点です。岐阜の食べ物や飲み物が集まり、岐阜弁を感じることもできます。産直市や岐阜の木を使ったワークショップなどを開催しているので、ぜひ、遊びに来てください。