瑞浪市役所
〒509-6195 岐阜県瑞浪市上平町1-1
TEL.0572-68-2111 FAX.0572-68-8749
水野 光二 市長
将来にわたり活気と魅力ある街を目指す
JR瑞浪駅北地区は市施行で基本計画が決定
コンセプトは“未来の子どもたちに渡せるまち”
―― JR瑞浪駅周辺の再開発の進捗状況について教えてください。
水野市長 北エリアに関しては、市施行ですから、市でやろうという方針を決め、パブリックコメントをいただきましたので、基本計画の中に織り込んで事業のスタートを切るところまで来ました。これからは地権者の方々との用地交渉に入っていくことになります。北エリアに関しては、令和10年度の完成を目指して事業を進めていきます。南エリアに関しては、組合施行です。市も地権者の一員ですから、もちろん参加していますが、様々なハードルがあると思います。現在は準備組合を組合へ昇格させるよう動いているところです。
―― 統合による新病院の建設についても教えてください。
水野市長 現在は東濃中部病院事務組合を立ち上げて、4月に東濃中部地域新病院建設基本構想・基本計画を策定しました。ただ、昨今の経済情勢と社会情勢で建設資材の価格が高騰していますし、納期もかかるようになっています。令和7年度に新病院開院の予定ですが、工期は伸びると思います。建設コストの増加に従って、市の負担も大きくなるわけですが、議会の理解もいただいたので進んでいるところです。
コンセプトは“まちとともに育つ道の駅”
―― 続きまして、瑞浪市道の駅の建設について教えてください。
水野市長 令和9年度に恵那市まで12.5kmの国道19号瑞浪恵那道路が開通する予定です。それに合わせて、釜戸町地内の沿線に計画している瑞浪市道の駅の建設についても令和9年度の開駅を目指しているところです。これは国道交通省から作りたいという提案を受けた中で、当市として周辺用地を確保して、市の活性化につながるような施設を整備します。
―― 「きなぁた瑞浪」も賑わっていますが、新しい施設ができると、さらなる活性化が期待できますね。
水野市長 はい。ただ、「きなぁた瑞浪」と競合しない施設を整備する必要があると思います。そうはいっても、相当リンクするところはあると思いますが、道の駅の特色をしっかり考えていく必要があると思います。例えば、「きなぁた瑞浪」にはラーメン店がありますが、レストラン機能を持たせることは競合しないと思います。ただ、どちらかというとレストランがあって、土産物店があるというイメージよりは、そういう機能ももちろん一部必要だと思いますが、アウトドア系の民間企業と組むなど、特色ある交流拠点・観光拠点の整備ができたらと考えています。
安全安心な災害に強いまちづくり
―― 話題は変わりまして、土岐橋の架け替えについても教えてください。
水野市長 これは、安全安心な災害に強いまちづくりを目指す中で、現在進んでいる事業です。基本的には県の事業になるわけですが、土岐橋に至る道路は市道になりますので、併せて市道整備を進めています。土岐橋の架け替えを含めた周辺整備が完了すれば、益見地区、栄町地区の住民のほか、登下校に通行する生徒の安全性向上が期待されます。そして、安全安心な災害に強いまちづくりを目指す中で、現在一番の課題になっているのが水道管です。水道管が老朽化してきて、あちこちで破裂したり、地震が起きると断水するという災害が起きています。当市の場合、市の99.8%に水道管が敷設されていますから管理・運営が大変です。水はなんといっても生命線ですから計画的に進めていく予定です。
―― 最後になりますが、公共施設の広域化について教えてください。
水野市長 これは市民の皆さんにもお話ししているところですが、例えば、文化センターのホール機能を瑞浪駅北エリアに整備する予定ですが、700人が入れる大ホールを作ってほしいという要望があります。しかし、現在の瑞浪市文化センターでも700人以上が入るホールがありますが、席がいっぱいに埋まるのは年間にせいぜい10日程度です。それ以外の日は、100人から200人ぐらいです。当市の現状に合った施設を作らないと、建設コストもかかりますし、維持管理費も莫大になります。大イベントを実施する際は、土岐市や恵那市に大きなホールがありますので、そこを借りていただく。その分、移動費は市で負担するという考え方です。昭和のように土岐市が文化センターを作ったから瑞浪市も作る。恵那市が体育館を作ったから瑞浪市も作る。多治見市がサッカー場を作ったから瑞浪市も作るという時代ではないです。
そうした公共施設の広域化という考え方の中で、「東濃5市消防通信指令センター(仮称)」の設置についても話がまとまりました。
設置場所は地理的中心にある当市内に決定し、多治見市、土岐市、恵那市、中津川市からそれぞれ応分の負担をしていただいて、5市の合同予算で建設します。令和8年度の共同運用開始を予定していますが、完成後は5市の消防本部から一定の消防職員を派遣していただいて共同運用していきます。
また、昨年4月には、近隣の多治見市、土岐市及び瑞浪市で、災害時をはじめ、公共施設の故障や改修などにより一般廃棄物の処理に支障を来した場合に協定市に支援を求める「一般廃棄物処理にかかる相互支援協定」を締結しました。
この協定締結を契機に、各市の施設の改修費用の増加が見込まれる中、それぞれのごみ焼却施設の更新時期がほぼ同時期でもあることから、将来のごみ焼却施設の在り方についても検討を始めました。
現在は担当者レベルで建設費用、場所、施設のごみ処理能力など、将来のごみ焼却施設の共同化に向けた協議を始めているところです。
瑞浪市の情報
面積:175.00km2
人口:36,191人(令和4年12月1日)
市の木:マツ
市の花:キキョウ
名所・旧跡・観光
岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド)
鬼岩公園(国指定名勝)
中山道(大湫宿、細久手宿)
世界一の陶製狛犬、
茶壺
みずなみ陶土フェスタ
隣接する自治体
恵那市|土岐市|御嵩町| 八百津町
商工会議所のご案内
瑞浪商工会議所のホームページはこちら