美濃加茂市 藤井 浩人 市長

Leader's Voice

美濃太田駅南地区再開発計画がスタート
車中心の街中から、歩行者優先のまちづくりへ

美濃加茂市藤井浩人市長
美濃太田駅南地区再開発計画がスタート<br/>車中心の街中から、歩行者優先のまちづくりへ | 市町村長

Interview

美濃加茂市

藤井 浩人 市長

地域住民念願の陸上競技場が秋にオープン

―― スポーツ活動を推進する陸上競技場がオープンの取り組み内容と概要について教えてください。

藤井市長 可児市、御嵩町と当市を含めて加茂地域と呼んでいますが、このエリアには長年、陸上トラックがありませんでした。しかし、陸上の活動は活発で、年配の方々にはアジア大会に出ている方もいますし、全国大会の短距離で優勝する小学生や中学生がいるぐらい育成段階では一生懸命やってくれています。高校も美濃加茂高校の駅伝部は男女ともに強くて、女子は県内で優勝し、男子は県岐阜商と競い合っています。

美濃加茂市藤井浩人市長との対談風景

そんな中で、今回は土ではなく全天候型のタータントラックを用いた陸上競技場ができます。大会を想定したタータントラックが欲しいということが、長年にわたる関係者の願いです。

また、市内には可茂特別支援学校がありますが、彼らが運動するとき、芝生や土だと車いすがうまく機能しません。陸上競技場は可児市にも接していますから、この地域の方々にとって念願の陸上トラックが完成することになります。

ただし、この辺りでいうと、岐阜市のメモリアルセンターが筆頭ですが、多治見市にも大きな大会を開催することができる認定の陸上競技場がありますので、当市は費用もかかることから、認定は取得していません。日頃の練習と地域の大会などを開催することを目的にしています。ですから事業費用は14億円で、観客席は設けませんが、木曽川のほとりによい環境が整うのではないかと考えています。もう一つ、ここは防災拠点として活用します。災害時には防災拠点としてしっかり機能するよう整備していきたいです。

―― 完成はいつになりますか?

藤井市長 7月のオープンを予定しています。秋にはオープンを記念したセレモニーも行う予定です。

牧野ふれあい広場のイメージ図

牧野ふれあい広場(イメージ図)

牧野ふれあい広場の陸上競技場側ドローン撮影

牧野ふれあい広場の陸上競技場側

子ども・若者が安心して集える“場”づくり

―― こども・若者の居場所づくりの取り組み内容と概要について教えてください。

藤井市長 これについては二つの課題があります。一つは不登校です。学校に足が向かない子どもたちがいることは、私たちも把握しています。その中で、学校以外の居場所をつくることで、安心して社会との接点をつくることができる環境を整えたいと思います。すでに市内には、いくつかの場所がありますが、さらに拡充したいと思っています。  もう一つは若者の居場所づくりです。地方では、街中で若者を見る機会は少ないです。そうなると、社会や大人との接点も少ないわけですが、今の時代はインターネットやAIなどを活用して、年齢に関係なく様々なことにチャレンジできると思います。そうしたことを積極的に支援できる居場所をつくりたいと考えています。若い人たちが地域づくりに関わることができる拠点ができたらと考えています。これについては、単に場所をつくるだけではありません。そこに誰がいるかが重要になりますので、しっかりした大人に常駐してもらうための予算もつけています。

―― 場所はどこになりますか?

藤井市長 市役所の隣に生涯学習センターがあります。この6階は木曽川も見ることができますし、市内も一望できて、見晴らしがいいです。現在、環境を整えている最中ですが、工事が終了次第、速やかにオープンしたいと思っています。

生涯学習センター6階からの景色

生涯学習センター6階からの景色

有料のごみ集積所を設置

―― 自治会と共有した地域の課題解決を図る取り組みの内容と概要について教えてください。

藤井市長 当市は2世帯居住がある関係で、自治会加入率が県内ワーストに位置するぐらい低いです。カウント方法が悪いのかもしれませんが、父母と、その子どもの家族が一緒に住んでいて、父の名前だけで加入していると50%になってしまいます。ですから実質的には70%から80%ぐらいの加入率にはなると思います。ただ、転入者も多くて新築住宅も増えているのですが、新しく転居してきた方が加入しなかったり、理解がなかったり、外国人の方で加入していない方もいます。 これは全国的な話にもなりますが、年配の独居の方の中には「役も受けられないし、活動にも参加できないからやめたい」というケースもあって、自治会のコミュニティが弱くなりつつあるのは事実ですから、自治会に対する意見を住民の方から積極的に聞いています。「このような支援はないものか」「こんな負担があるからやめようと思っている」「なかなか役が決まらない」など、様々な声が寄せられていますので、自治会にお願いしている集金などの業務をできるだけやめようとしています。  その中の一つとして、当市はごみの集積場を自治会が管理しています。自治会に入っている人がごみを捨てることができます。では、自治会に入っていない人は、どうやってごみを捨てるのかということで問題になるのですが、基本的には自治会に入っていなくても、ごみ収集の代金だけ払えば捨てていいなど、いろいろな方法はあるのですが、中にはうまくいかなくてトラブルになるケースもあります。また、一人暮らしのお年寄りで、自分でごみを出せない方もいます。その場合はヘルパーさんが来て、ごみを捨ててくれるのですが、当市は朝8時までにごみを出すというルールがあります。ヘルパーさんが8時前に来て、ごみを捨てることはできませんし、前日からごみを捨てていると猫やカラスなどに荒らされます。そうしたこともあって、どこにも捨てられないということは問題ですから、自治会の方々にとっても負担にならないよう、市内に1カ所だけ有料のごみ集積場を今年からスタートしようと考えています。

―― やはり外国人の方の加入率は低いですか?

藤井市長 はい。ただ、中には自治会に入って役を引き受けてくれたり、PTAの役員を務めてくれる方もいます。最初からあきらめるのではなく、入りやすいと思ってもらえる仕組みづくりにも取り組んでいます。もう一つは、子どもや若い方たちに対して、自治会がしっかり機能していることを理解してもらうことが大切だと考えています。地域のことはなんでも役所がやるのではなく、いずれは自分たちが主役になってやっていくということを伝えていきたいと思います。

太田地区一帯の賑わいの核に。若者の企画によるイベントもスタート

―― 最後になりますが、未来を見据えた住みやすい街づくりの取り組み内容と概要について教えてください。

藤井市長 これについては2点あります。一つは、当市は企業誘致で発展してきたまちです。時代に合った企業に来ていただいて、一緒に街づくりをしていくという意味ではインターチェンジがありますし、東海環状自動車道西回りも全線開通に向けて順調に進んでいます。東回りも可児市までは4車線化が決まっていて、工事も着々と進んでいます。環境整備が進むことを見据えて、インターチェンジ付近に民間と協力して企業団地を作っていこうと考えています。これに合わせて、市としてはスカイロードインター線を整備していきます。  もう一つは駅の南側の開発です。美濃太田駅は高山市に抜ける高山線と、多治見市に抜ける太多線、さらには長良川鉄道も走っています。その意味では駅の活用は大切になります。住民が再開発を計画していますから、市としても支援していきますし、再開発後の駅南地区一帯の方向性もしっかり位置付けていくということで、大きな予算が動くことになります。

東海環状自動車道美濃加茂インターチェンジ

東海環状自動車道「美濃加茂I.C.」

美濃太田駅

美濃太田駅

美濃太田駅前で行われたえきナイト

えきナイト

―― 再開発ということですが、タワーマンションなどができるということですか?

藤井市長 再開発ですから、タワーマンションなどを建てて人を増やしていくということはあると思います。ただ、ビルばかりでは、まちは元気になりません。太田地区一帯の賑わいの核にしていきたいという思いがありますから、イベントができるような場所もつくっていきたいと考えていますし、住民からは「公園が欲しい」という声もあります。車中心の街中から脱却していこうという思いもあるので、歩行者優先のまちづくりにしていけたらという思いがあります。JRの結節点ですから、美濃太田駅は高山、下呂方面へ行かれる外国人観光客の利用がとても増えています。そうした方々が「ちょっとおもしろそうだから美濃太田駅で降りて街中を歩いてみよう」と思えるような仕掛けづくりをしていきたいと考えています。箱モノをつくって終わりの時代ではないです。高校生や大学生など若い方にイベントなどを企画してもらって、人が集まる場所をつくる取り組みも進んでいます。

 

美濃加茂市役所

〒505-8606 岐阜県美濃加茂市太田町3431番地1
TEL.0574-25-2111 FAX.0574-25-39174
美濃加茂市のホームページはこちら

美濃加茂市の情報

面積:74.81km2
人口:57,452人(令和7年4月1日)
市の木:むく
市の花:あじさい

名所・旧跡・観光

ぎふ清流里山公園
みのかも健康の森(生活環境保全林)
中山道太田宿
おん祭MINOKAMO

隣接する自治体

関市|可児市|七宗町|坂祝町|富加町|川辺町|八百津町|御嵩町

商工会議所のご案内

美濃加茂商工会議所のホームページはこちら

サポートメンバー

十六フィナンシャルグループ大垣共立銀行岐阜信用金庫関信用金庫東濃信用金庫岐阜商工信用組合
 
世界農業遺産清流長良川の鮎岐阜県木材協同組合連合会 公益財団法人 岐阜県建設研究センターJA岐阜中央会フェザーミュージアム株式会社 ジーエス資材センター株式会社 エスト岐阜電力 株式会社株式会社 ダイワテクノ株式会社 技研サービスこぶしの里ケー・ティー・オートエーダッシュ
 
道の駅 みのかも
 
FC岐阜

この記事をシェアする

関連記事