八百津町役場

〒505-0392 岐阜県加茂郡八百津町八百津3903番地の2 
TEL.0574-43-2111  FAX.0574-43-0969
ホームページサポートメンバー

金子 政則 町長

キッチンカーやマルシェも出店
101日に「八百津ストリートフェスティバル」を開催

観光交流人口増加に大きく貢献するバンジージャンプ

―― 最近の八百津町の動きについて教えてください。

金子町長 相変わらずバンジージャンプは大変な人気が続いています。月平均で600人から700人来ていただいています。実際に飛ぶ方が年間で約8千人ですが、彼氏が飛ぶからということで彼女がついてきたり、お父さんが飛ぶからということで家族が一緒に来るケースもありますので、8千人の2倍から3倍以上の方が当町へお越しになっています。帰りにはお土産を買って帰られる方もいて、観光交流人口としては大きいものがあると思っています。

―― ほかにもありますか?

金子町長 全国でも稀だと思いますが、全世帯にタブレットを設置しました。防災情報はもちろん、町内の広報関係も簡単に見ることができます。高齢者の方が実際に扱えるのかという心配も少しありましたが、操作が比較的簡単ですし、操作が分からない方には丁寧に指導を行ってきたこともあり、現在のところ大きなトラブルは出ておらず、順調に推移しています。

安全・安心を守る消防団員の処遇を改善

―― 話題は変わりますが、消防団員の処遇改善もされたそうですね。

金子町長 はい。これまでは報酬、費用弁償などを消防団の各分団へ支給していましたが、今年度より直接、団員へ支給することとしました。その代わりに、消防団の各分団へは活動交付金を支給することで各分団の運営がスムーズに進むよう改善しました。

―― 現在、消防団員は何人いるのですか?

金子町長 定員300人に対して実数は288人です。春、秋の火災予防運動、出初式、入退団式、新入団員の講習、合同練習、訓練、川祭りの警備、防火水槽の掃除など様々な活動があります。期間は集中することもありますが、平均すると月に23回ぐらいは活動があり、負担は決して小さくないと思います。ただ今年も火災が3回ほど発生し、団員の皆さんは出動しましたし、平成30年度には、台風21号による風水害がありました。そのときは、電線が切れ、停電が何日も続き、家庭によっては、水が使えなくなりました。美濃加茂市と可児市から給水車の応援があり、消防団員が水を、高齢者世帯を回り、配布したこともありました。やはり町にとっては、なくてはならない大きな存在です。

栗を素材にした新商品企画を募集

―― ほかにも話題はありますか?

金子町長 小中学校の今後の在り方検討委員会を立ち上げました。少子高齢化の中で、当町も子どもの人数が減っています。現在は小学校が5校、中学校が2校ありますが、一番児童が少ない小学校は全児童数が10人程度になっています。このような現状から、将来的に小学校、中学校を各1校ずつにする必要があると検討委員会から教育委員会に答申がなされました。地域の事態をふまえながら統合に向けた動きをスタートさせています。

―― 最後になりますが、特産の栗を題材にしたイベントも開催されるようですね。

金子町長 はい。101日に「八百津ストリートフェスティバル」を開催します。当日は、本町通りでキッチンカーグルメとマルシェを開催し、当町の新たな魅力を発信します。その中で、「2022和栗のスイーツ新商品企画コンテスト」を実施します。コンテストは、栗を素材としたスイーツを831日まで募集し、1次審査で5点選考します。そして、101日のイベント当日に特設ステージで実際に作っていただいたスイーツを最終審査する計画となっています。選ばれたスイーツは、今後商品化などについても検討していきたいと考えています。ぜひ多くの皆様にお越しいただきたい。

 

 

八百津町の情報

面積:128.81km2 
人口:10,281人(令和4年12月1日)
町の木:松
町の花:ささゆり

名所・旧跡・観光

旧八百津発電所資料館
明鏡寺観音堂
人道の丘公園・杉原千畝記念館
五宝滝
蘇水峡
上代田
八百津だんじり祭(4月第2土・日曜日)
久田見まつり(4月第3土・日曜日) 
私の青空 八百津の森づくり
口裂け女の発祥の地

隣接する自治体

恵那市|美濃加茂市|可児市|瑞浪市|川辺町|七宗町|白川町|御嵩町

商工会のご案内

八百津町商工会のホームページはこちら

サポートメンバー

フェザーミュージアム株式会社エスト