INTERVIEW

Leader's Voice
Interview
柴橋 正直 市長
柴橋市長 現在、夫婦共働きの世帯がとても増えています。そこで、子育てと仕事の両立を支援するため、保育環境の充実と放課後児童クラブの拡大を進めています。保育園については、令和4年度から9か所を民営化してきました。民営化の移管先法人に老朽化した園舎を建て替えてもらい、保育の環境をより良いものにするため、国の補助に加えて、本市もしっかり助成を行い支援しています。放課後児童クラブは、年々ニーズが高まっています。そこで、令和7年度からは、3クラブで6教室を民間委託しました。これにより、民間委託するクラブに勤務していた職員が、ほかのクラブで勤務できるため、さらに定員を増やすことができました。今後も官民連携で子育てと仕事を両立できる環境づくりに力を入れていきます。
また、教育では、小中一貫で教育を行う義務教育学校に注目してほしいと思います。令和7年4月には、藍川小学校と藍川北中学校を統合して藍川北学園が誕生しました。続いて、令和8年4月には芥見東小学校と藍川東中学校を統合して、藍東学園が誕生します。これらの未来の学校の特色は、小学1年生から中学3年生までの9学年が、縦の異学年で学ぶことです。例えば、藍東学園では、「昆虫が好きな子」、「マンガが好きな子」、「美術が好きな子」といった具合に、異学年のホームルームを作ります。朝、学年を問わず、好きなことが一緒の子どもたちがホームルームに集まります。小さい子たちは先輩に昆虫の話を熱心に話します。先輩も後輩に対して、「こんな昆虫を知っている?」というやりとりがありますから、子どもたちも毎日学校に行きたくなると思います。もちろん同級生での授業もありますが、未来の学校のあるべき姿を岐阜市モデルとして実践したいと考えています。
藍川北学園 外観
藍川北学園 異年齢交流を行う「わくわく広場」
柴橋市長 市長2期目の公約が企業立地です。三輪、柳津、黒野の3つの地域で順調に取り組みを進めています。三輪地域は昨年(令和6年)岐阜トヨペットホールディングス株式会社と基本協定を締結しました。農業の6次産業化に向けて、農地を耕して、まずはそこで農作物を作り、将来的には加工工場を作り、最終的にはBtoCで農産物や加工製品をお買い求めいただく場にもしていきたいと考えています。
柳津地域は、第2期区域で令和6年度に3社と立地協定を結びました。ニーズが非常に高いので、第2期区域に隣接する第3期区域の都市計画決定を行いました。トータルで20社ほどの立地になり、2,000人ぐらいの雇用が生まれると期待しています。企業が立地すれば、法人市民税をはじめ将来の市の財政にも貢献いただくことになり、市民にとっても大きな力になると思います。
黒野地域は、岐阜薬科大学キャンパス移転・統合に向けて、用地取得が完了しました。令和10年度末までに新キャンパスが完成予定です。ライフサイエンス拠点形成に向けて、今後は企業の誘致に取り組んでいきます。
柳津地域・三輪地域ものづくり産業等集積地
柴橋市長 まずは岐阜駅北中央東・中央西地区の市街地再開発事業です。建設費の高騰を受けて計画を見直し、東地区が令和11年度、西地区が令和12年度の完成を予定していますので、両地区の市街地再開発組合をしっかり支援していきたいと思います。市の事業としては、歩行者用デッキを整備します。大岐阜ビルから岐阜スカイウイング37までつなぐことにより、駅とまちを結ぶ大きな輪が完成し、駅周辺の回遊性が大幅に向上します。幅も広く、屋根も長良川をイメージした流線形にしたデッキにして、イベントができるだけでなく、普段は待ち合わせをしたり、コーヒーを飲んだりして滞在していただけるような空間を作ります。駅前にはすでに信長ゆめ広場がありますが、さらにこの新しいデッキも広場になり、公共空間が広がることになります。
岐阜駅北中央東・中央西地区市街地再開発 イメージパース
歩行者用デッキ 外観イメージパース
これまで、駅前と柳ケ瀬という二つのエリアをつなぐために、柳ケ瀬グラッスル35の完成に合わせて、セントラルパーク金公園のリニューアルを進めました。令和7年度は、文化センターの1階をセントラルパーク金公園の延長線上のように一体的な形にしたいと考え、文化センター1階のリニューアルを始めます。すでに昨年(令和6年)のクリスマスイベントにおいて、試験的にコーヒースタンドを開設したり、くつろげるテーブルやイスを置いたりしたところ、大変好評でした。雰囲気も明るくして、世代を問わず、市民の皆さまが楽しみ、滞在できるような居心地のよい空間にします。
このように、市街地再開発事業で駅前ににぎわいが生まれ、さらにその北側のエリアにもにぎわいが繋がっていく仕掛けを考えています。
さらにその北、柳ケ瀬広場整備です。旧長崎屋建物の解体工事の完了後、令和7年度、8年度の2か年で柳ケ瀬広場の整備を行う予定です。地上広場の整備だけではなく、地下も有効に使おうと考えています。柳ケ瀬では、トイレが不足しているという問題がありますから、地下にトイレを作る予定ですし、防災用の備蓄倉庫としても使うことができます。また、机、イス、テントなども常備しておけば、イベントを随時開催することができます。また、岐阜公園についても、4月26日に岐阜城楽市がオープンするなど、目に見える形で、いろいろな公共空間が生まれ、変化していきますので、市民の皆さまには、岐阜市が動いていることを実感し、岐阜市は大丈夫だ、将来性があると思ってもらえると思います。
岐阜城楽市
柴橋市長 力を入れて取り組んでいることの一つに、地域の拠点の整備があります。まちづくりの拠点となる公民館については、徹明、鷺山、芥見東の各施設に課題がありました。1つ目の徹明公民館は、耐震強度が不足していましたので、令和6年に建て替えを完了しました。2つ目は鷺山公民館で、一部が土砂災害特別警戒区域内にありましたので、その危険性を解消する必要があったのですが、これを契機として公民館と子ども館を合築して令和7年4月に移転建て替えをしました。合築することにより、子ども館や公民館を利用する小学生やその親御さん、シニア世代といった地域の方々が一つ屋根の下に集まることになります。近くには公園も整備する予定ですので、公民館、子ども館、公園の合築整備により、地域のまちづくりの拠点となるという意味で、鷺山モデルと呼んでいます。
3つ目、芥見東公民館は土砂災害特別警戒区域に含まれ、また芥見南公民館も土砂災害警戒区域に含まれています。この2館については、非常に近い場所にあり、高齢化も進んでいる団地がある地域ですから、それぞれに小規模の公民館を建て替えるよりも、2つを統合して1つにして、さらに老朽化した児童センターも合築して、まちづくりの拠点にしたいと考えています。児童センターには、お母さんだけでなく、最近は男性も育休を取得しますので、お父さんも乳幼児を児童センターに連れてきます。もちろん小学生、中学生も来ます。この地域は義務教育学校の藍東学園ができる地域ですから、放課後も異年齢の交流ができることになります。よちよち歩きの赤ちゃんから、シニアの大先輩までが集うコミュニティになります。現在は、この方向性で合意していますが、今後、正式に地域で意見交換、ワークショップを行っていきます。例えば、「コミュニティバスで来られるところがいい」「公園が隣にあるといいのではないか」など地域の皆様の声をいただきながら、鷺山モデルをベースに、さらに発展したものにしていきたいと考えています。
高齢化が進むこの地域では、学校も、まちづくりの拠点となる公民館も魅力あるものになります。今後は空き家が増えていくと思いますが、空き家の取得や改修にも補助制度がありますので、若い世代に住んでほしいと考えています。また、当市は中部学院大学と包括連携協定を結んでいますので、市営住宅を学生向けにリノベーションして住んでもらいたいと考えています。介護士、看護師などを目指す学生も多くいらっしゃるので、学生のうちから地域に関われば、非常によい経験になると思います。地域活動の担い手は不足していますから、学生がその担い手となってもらえたらうれしく思います。
柴橋市長 これらの施策は私の中で全てつながっています。施策は、一つだけ実施しても効果は乏しいですが、面的につなげたり、複層的に仕掛けを講じたりすることで効果が高いものになります。予算の都合もありますので、発表にはタイムラグがありますが、私自身はあらかじめ綿密にドラフトを描いています。
例えば、中心市街地で運行している「GIFU HEART BUS」のような自動運転バスをコミュニティバスとして住宅団地で走らせることができれば、高齢者が運転免許証を返納しても、公民館や病院、スーパーなどにも行くことができます。現在もコミュニティバスはたくさんのご利用をいただいていますが、運転手不足の時代です。運転手がいなくても自動運転バスでカバーできる世界に繋がる拠点を、公民館の統合、児童センターの合築によって実現したいということが私のビジョンであり、大洞モデルです。
大洞モデルは、昭和の高度成長期に作られた住宅団地が抱える課題の解決に向けた、全国のモデルになると思います。大洞モデルを全国で生かしてもらえればうれしいし、この超高齢社会をどう乗り越えるか、解決策の一つとして十分に実現可能だと思います。私としてもそれぐらい力が入っていますので、ぜひ、ご注目ください。
〒500-8701 岐阜県岐阜市司町40番地1
TEL.058-265-4141 FAX.058-262-6061
岐阜市のホームページはこちら
面積:203.60km2
人口:397,670人(令和7年4月1日)
市の木:つぶらじい
市の花:サルビア
長良川(特にぎふ長良川の鵜飼で有名)
長良川うかいミュージアム
岐阜公園
加納宿
小紅の渡し
梅林公園
長良川温泉
柳ケ瀬(商店街)
セントラルパーク「金公園」
金華山ドライブウェイ
岐阜城(稲葉山城)
岐阜まつり(4月の第1土曜日と翌日日曜日)
道三まつり(4月の第1土曜日と翌日日曜日)
手力の火祭(4月の第2土曜日)
ぎふ長良川花火大会
ぎふ信長まつり
関市|山県市|本巣市|瑞穂市| 羽島市|各務原市|大垣市|北方町|笠松町|岐南町
岐阜商工会議所のホームページはこちら
柳津町商工会のホームページはこちら
INTERVIEW
INTERVIEW
INTERVIEW