岐阜市役所
〒500-8701 岐阜県岐阜市今沢町18番地
TEL.058-265-4141 FAX.058-262-6061
柴橋 正直 市長
「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」がオープン 戦国武将ゆかりの地として魅力を発信
岐阜にゆかりのある武将の衣装などを展示
―― NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送がスタートしました。「岐阜市歴史博物館」2階には「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」がオープンしています。みどころや、観光振興へどうつなげていくのか展望を教えてください。
柴橋市長 予定通り1月11日に「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」がオープンしました。20日には来館者が1万人を超えて、セレモニーを行いました。今回、大河ドラマの衣装がカラフルだということで注目が集まっています。衣装デザインを担当しているのが黒澤明監督の娘さんである黒澤和子さんで、大変こだわって作っておられるようです。ドラマ館では、主人公の明智光秀公のほか、岐阜にゆかりのある斎藤道三公、織田信長公、帰蝶濃姫、斎藤義龍公などの衣装を展示していますので、注目してほしいと思います。ドラマに登場する稲葉山城のセットも一部再現しており、フォトスポットとして、来館いただいた方にはぜひ写真を撮っていただければと思います。
ストーリー性のあるマップで武将の思いを体感
―― 観光振興へはどのようにつなげていきますか?
柴橋市長 今回のドラマは1年で終わりますが、本市としては、その後のことを観光振興策として意識しています。金華山・岐阜公園一帯を明智光秀公、斎藤道三公、織田信長公にちなみ、「光秀エリア」「道三エリア」「信長エリア」と位置付けました。ドラマ館及び光秀横丁は「光秀エリア」です。「金華山ロープウェー」の山麓駅は「道三エリア」ということで道三公にかかわる展示や道三公を演じている本木雅弘さんにそっくりな人形を展示して、道三公に関心を持ってもらえるようにしています。山頂にある岐阜城の天守閣は昨年12月、展示を大幅にリニューアルしました。ここは「信長エリア」ということで信長公にちなんだ展示になっています。山麓の居館後跡も含め、信長公がどんな思いで城づくりやまちづくりをしたのかご理解いただけるような展示をしていますので、ぜひご来場いただきたいと思います。
本市にとって周遊は非常に大事なテーマです。単に観光資源を紹介するだけでなく、道三公、信長公それぞれにストーリーをつけて、「道三の道」「信長の道」という周遊マップも作りました。コースをたどることで、足跡を感じたり、体感していただけると思います。多くの城下町は近世の幕藩体制の中で作られて、今日の地方都市になっています。それに比べて本市は、中世の道三公、信長公が作った城と城下町がそのまま今日の形になっています。本市の大きな特徴だと思いますので、その点もお客様に体験してもらえればと思います。
ロープウェーでの聖火リレー
―― その他にも「エンジン01 in岐阜」など、2020年は岐阜市で大規模なイベントが数多く開催されます。これを岐阜市の発展にどうつなげていくか、お考えをお聞かせください。
柴橋市長 ありがたいことにNHK大河ドラマが通年で放送され、春にはオリンピック聖火リレーが実施されます。秋には「日本食文化会議2020岐阜」と「第33回全国健康福祉祭(ねんりんぴっく)ぎふ大会」が行われます。1年を通じて、本市への注目が内外から集まります。4月4、5日に「道三まつり」が開催されますが、それに合わせて、本市では5日にオリンピック聖火リレーが実施されます。コースはJR岐阜駅北口駅前広場から長良川を渡って、岐阜メモリアルセンターの芝生広場までですが、特殊区間ということで、大河ドラマ館の近くから、オリンピック聖火がロープウェーで天守閣まで運ばれます。まさにNHK大河ドラマ、岐阜にちなんだコースをオリンピック聖火が走るということで、本市の魅力を全国に発信する貴重な機会になると思います。
―― 「エンジン01 in岐阜」については、いかがですか?
柴橋市長 エンジン01 in岐阜では、林真理子さんのほか、全国から著名な皆さんが集まります。昼間は岐阜大学を中心に多くの講座が開催され、夜は居酒屋など様々な店で食事やお酒を楽しみながら、著名な皆さんと市民が交流する夜楽(やがく)が開催されます。私は普段からシビックプライドと言っていますが、県外の著名な方々から岐阜を認めてもらうことによって、市民の皆様も地域に対する愛着や誇りが高まります。また、著名な方々が本市の魅力や市民の温かさをインフルエンサーとして広めていただくことで岐阜の魅力が伝わると思います。
秋には「日本食文化会議2020岐阜」が開催
―― 「日本食文化会議2020岐阜」についても教えてください。
柴橋市長 日本食文化会議は今回で4回目の開催になります。これまで京都、三重、石川で開催され、今回は岐阜市で開催されます。歴史や文化があり、それぞれに魅力を発信している都市がある中で4番目に岐阜を選んでいただきました。岐阜の食材に光を当てるわけですが、例えば、柿、いちご、枝豆など本市が誇る食材をどんな形で調理して、料理やスイーツとしてお届けできるか。料理研究家や著作家などの皆様にいろいろな提案をしていただくことで、岐阜の食文化自体もさらにレベルアップしていくことができますし、食を通じて岐阜の魅力を発信することができると思います。10月の「ぎふ信長まつり」に合わせて開催し、戦国大名の子孫の方にお越しいただくプログラムも予定されているなど、食をテーマに岐阜の歴史や魅力を感じていただき、発信する機会になります。
岐阜市の情報
面積:202.89km2
人口:400,618人(令和2年5月1日)
市の木:つぶらじい
市の花:サルビア
名所・旧跡・観光
長良川(特に長良川鵜飼で有名)
長良川うかいミュージアム
岐阜公園
加納宿
小紅の渡し
梅林公園
長良川温泉
柳ケ瀬(商店街)
金華山ドライブウェイ
岐阜城(稲葉山城)
岐阜まつり(4月第1土曜日と翌日日曜)
道三まつり(4月の第1土曜と翌日日曜)
手力の火祭(4月の第2土曜日と8月の第2日曜日)
全国選抜長良川中日花火大会(7月最終土曜日)
長良川全国花火大会(8月第1土曜日)
ぎふ信長まつり(10月の第1土曜と翌日日曜)
隣接する自治体
関市|山県市|本巣市|瑞穂市| 羽島市|各務原市|大垣市|北方町|笠松町|岐南町
商工会・商工会議所のご案内
岐阜商工会議所のホームページはこちら
柳津町商工会のホームページはこちら
サポートメンバー