INTERVIEW
Leader's Voice
市民公園西側で賑わいを取り戻す取り組みがスタート
意欲的な若者による新店舗もすでにオープン
Interview
浅野 健司 市長
チョイソコかわしまの運行がスタートし、市町を超えた生活圏内の移動が気軽に
―― チョイソコ広域連携事業の概要と具体的な内容について教えてください。
浅野市長 チョイソコは株式会社アイシンが提供している交通システムです。複数の乗車希望があった場合、チョイソコが最適な乗り合わせと経路を計算して、それぞれの目的場所に乗り合いで運んでくれる仕組みです。利用者はコールセンターへの電話やWEBで申し込みをします。乗降場所は運行エリア内にある停留所から停留所までになります。当市ではタクシー会社が運行を担っていますので、チョイソコのマグネットを貼ったタクシー車両が迎えに行きます。
市の事業としては、チョイソコかかみがはらを令和2年10月から鵜沼地区でスタートして、エリアを増やしてきました。昨年度のチョイソコかかみがはらの利用者は実に1万人を超えました。チョイソコのよいところは、停留所が地域の集会所や公園、ゴミステーションなど普段から利用する場所なので大変身近です。今年10月からはチョイソコかわしまがスタートしました。こちらは市が運営主体ではなく、アイシンが主体です。笠松町ではチョイソコカラタンが運行されています。例えば、稲羽地区や川島地区の方で、当市の東海中央病院ではなく、笠松町の松波病院に通われている方もいます。チョイソコかわしまとカラタンを乗り継いでいただければ、岐阜市、笠松町、当市の行き来が可能になり、生活圏となっている市外への公共交通での移動の利便性が高まります。運賃も安価なので、日常の移動手段として利用しやすくなっていると思います。
チョイソコかわしまの運行時間については月曜日から金曜日まで、8時半から17時半までです。年末年始は12月29日から1月3日までは休みになります。乗車運賃は1回あたり250円で、小学生以下は100円、1歳未満は無料です。ですから、チョイソコかわしまに乗って、チョイソコカラタンに乗っても500円ですから、通常のタクシー初乗り運賃よりも安いです。地域内停留所としては35カ所あり、公共施設での停留所が6カ所あります。またエリアスポンサー制度をとっていますので、出資していただいた方は事業所や店舗を停留所にすることができます。エリアスポンサーの停留所は11カ所あり、合計52カ所になります。
事業の目的としては、東西には電車がありますので、周辺住民の方はいいのですが、川島地区や稲羽地区は駅がありません。そこへアイシンの協力で、チョイソコが運行することになりましたので、生活圏内の移動が大変便利になりました。今回は、特に市域を超えた取り組みでもありますので、全国的にも珍しいケースだと思います。
―― バスと違って、自分の好きな時間に出かけられるのがいいですね。
浅野市長 はい。乗車を希望する時刻の20分前まで予約ができます。ただ、他の方との乗り合いになりますので、先に予約があった場合はその方が乗降する停留所を経由することになります。
オペラ、吹奏楽、着物…。 地域文化発信、文化交流事業を開催
―― 「清流の国ぎふ」文化祭2024事業の概要と具体的な内容について教えてください。
浅野市長 まずは10月15日に天皇皇后両陛下が当市をご訪問されました。沿道で出迎えた人数が約1万人ということで、手振り旗が足りないほどの状況でした。市民の皆さんには感謝を申し上げたいと思います。
「清流の国ぎふ」文化祭2024事業ということで、42市町村それぞれが地域の推し“ちーオシ”を決めてオブジェを作りました。当市は、にんじんが特産物で、産業も強く、特に航空機産業は盛んです。また、市のイメージとして、やさしさを表現したいと考えました。地域のリーダーとなるコミュニケーターを中心に、中学生、ボランティアの方に制作してもらいました。名前は公募により「きゃろくう」に決定しました。キャロットの「きゃろ」と航空機の「くう」を組み合わせたもので、やさしさを表現するため、ひらがな表記になっています。
開会式のオープニングでは会場の上から、ぶら下げて飾り、その後は「空宙博」で展示しました。空宙博は天皇皇后両陛下にも視察していただきましたが、人間の月への挑戦をテーマにした企画展を開催しています。ぜひ多くの方に見ていただきたいと思います。
―― 実施した事業についても教えてください。
浅野市長 障がいがある方のアート作品展示、毎年開催していますが、「マーケット日和」も文化祭の一つとして開催しました。
その中で、特に目玉として三つの事業が挙げられます。一つが新作オペラ『胡蝶の楽園~翔ベ、村国の里へ!』です。昨年からオリジナルの台本と作曲の制作に取り掛かっていただき、3月に完成しました。子供歌舞伎を毎年10月に開催している村国座を架空の町として個性あふれる登場人物が、まちの活気を取り戻すために奮闘する愛・やさしさ・おもいやりをテーマにした心温まる物語です。
日本を代表するオペラ歌手、オーケストラによる生演奏とともに、市内の子どもたち、合唱団など総勢70人による合唱も加わって迫力あるステージが繰り広げられました。市内では初の本格的なオペラということもあって、大変多くの方で賑わいました。
二つ目は吹奏楽の祭典です。当市からは52回目の定期演奏会を開催してくれた各務原市市民吹奏楽団が出場し、市外からは様々なコンクールで上位入賞した中学生、高校生の吹奏楽部や、プロのオーケストラが演奏を披露していただき、互いに高めあう交流の機会になったと思います。
オーケストラについては、広島ウインドオーケストラの皆さんがスペシャルゲストとして来てくれました。さらに、指揮者については、昨年、NHK交響楽団の正指揮者になった日本を代表する下野竜也さんにも来ていただき、一流の演奏が鑑賞できる素晴らしい機会になったと思います。当市は県内で唯一、全中学校に吹奏楽部があります。吹奏楽の魅力を全国に伝えるという意味でも、大変よい機会になりました。
―― もう一つの文化交流事業についても教えてください。
浅野市長 日本が誇る伝統文化である「きものの祭典」を11月16、17日に開催しました。16日は、着物を愛する国内外の方々による交流、着付け師とモデルが参加するコンテスト、誰でも参加できるランウェイショーなどが開催されました。現在、NHK大河「光る君へ」が放送されていますが、17日は、十二単を含む王朝装束の披露、源氏物語をイメージしたファッションショーなどが開催されました。着物を気軽に着せてもらえる体験会もあって、日本の伝統文化である着物を身近に感じていただける機会につながったと思います。
官民連携による空き店舗の活用事業
―― 市民公園周辺地区店舗開業支援事業の概要と具体的な内容について教えてください。
浅野市長 都市計画マスタープランでは市役所前駅、新那加駅、那加駅辺りを西の都市拠点と位置づけています。以前は商店街があり、私の母の在所が近くだったので小さい頃は祖父、祖母がよく連れていってくれました。かつては映画館もあって、行けばとにかく楽しいところというイメージでした。ただ残念ながら現在は、商店街は開いているお店の方が少なくなっています。現状としては、「学びの森」「市民公園」周辺は、先ほど話したマーケット日和に代表されるような各種イベントが開催され、賑わいが日常的になっています。
一方、市民公園の西側は社会情勢や商店主の高齢化などにより、空き家や空き店舗が増えています。公園付近は賑わっていますが、少し西に目を向けると寂しい状況でしたので、公園で生まれた賑わいを西側地域にも波及させたいということが今回の取り組み目的になります。
新たな店舗を積極的に支援することで、町を作っていただくヒト・モノ・コトを増やす課題がありますので、今年度から市は都市再生推進法人である株式会社OUR FAVORITE CAPITALとともにまちなかウォーカブル推進事業に着手しています。その中の一事業として、市民公園周辺地区店舗開業支援補助金を創設しました。店舗整備費用としては補助率2分の1で最大200万円、店舗賃借費用として補助率3分の1、1カ月最大5万円、1年間補助を行います。出店対象は学びの森、市民公園から商店街までの指定された路線沿いに立地する既存建物を活用していただくことになります。
申請の受付については、4月1日から12月27日までで予算の上限に達し次第受付を終了する予定です。現在、事前協議完了が4件、相談中が3件で、すでにオープンしている店舗もあります。「花と喫茶karakuru」はお花が買える喫茶店、パンと焼き菓子、コーヒーが楽しめる「bakery&cafe isu」、心と身体を整えるをコンセプトにしたハーブとスパイスのカフェ「matane herb&spice」がオープンしています。来年2月にはクラフトビールのお店もオープンを予定しています。
―― すでに実績が出ているわけですね。
浅野市長 はい。実際に始めてみると反響が高く、関心が寄せる若い方が多いのが実感です。店舗についても一部DIYを行うこともできて、自分たちのやりたいように、やりたいことをできるのも魅力の一つになっているようです。今後も魅力的な店舗が増えることで、地域一体の賑わいにつなげていくことができたらと考えています。
各務原市役所
〒504-8555 岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地
TEL.058-383-1111 FAX.058-383-6365
各務原市のホームページはこちら
各務原市の情報
面積:87.81km2
人口:144,261人(令和6年11月1日)
市の木:松
市の花:つつじ
名所・旧跡・観光
名勝木曽川飛騨木曽川国定公園
日本ライン
うぬまの森
苧ヶ瀬池
炉畑遺跡
大牧1号古墳
河川環境楽園 「世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)」
川島PAハイウェイオアシス
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
内藤記念くすり博物館
川崎重エホッケースタジアム
岐阜基地航空祭
航空自衛隊夏祭り(盆踊り)
隣接する自治体
岐阜市|関市|岐南町| 笠松町|坂祝町
商工会議所のご案内
各務原商工会議所のホームページはこちら