各務原市役所
〒504-8555 岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地
TEL.058-383-1111 FAX.058-383-6365
浅野 健司 市長
「ずっと、このまちで」 住み続けたいまちづくり
市民公園のリニューアルで賑わいをつくる
-- 賑わいが生まれている市民公園や学びの森について、また、市民公園のリニューアルについても教えてください。
浅野市長 2021年(令和3年)には、市民公園と学びの森の間にあった臨時駐車場として使用していた土地を有効に活用して、さらなるにぎわい創出の拠点をつくろうと考え、KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(カカミガハラ パーク ブリッジ)がオープンしました。多い日には1日に500人以上も利用がある子どもに大人気の施設となっています。この施設は、民間事業者のアイデアを活かして整備・運営するPark-PFI(パークピーエフアイ)制度を活用しており、この地域一帯の魅力向上につながっています。
そして、市民公園は開園から約30年が経過しており、施設などの老朽化とともに、公園の利活用のあり方も多様化してきていることから、2020年(令和2年)に「各務原市民公園リニューアル整備基本計画」を策定し、「こどもに見せたい風景のある公園~公園でまちと人がつながる~」をコンセプトに掲げ、市民と市が一緒に創り上げる公園を目指した事業を展開しています。
-- 市民公園のリニューアルは具体的に、どのように進めていくのでしょうか。
浅野市長 はじめに、2019年(令和元年)から、公園の利活用について、市民参加型のワークショップ「パークリノベミーティング」を実施し、まずは、「こんなことをしたい」「こんな過ごし方をしたい」という思いを持ち寄り、やりたいことの「種」を拾い上げました。2021年(令和3年)には実証実験を行い、「市民公園の未来の小さな風景づくり」と題して、やりたいことを形にしてみました。例えば「本でだれかとつながる公園」「遊びで人とつながる公園」「おいしいご飯に出会える公園」「焚き火を囲んでくつろげる公園」などを行いました。今後は、実証実験の結果を計画に反映させていくとともに、マルシェやキッチンカーを呼んだ集客イベントや、パークリノベミーティングを重ね、この先もさまざまな実証実験を数年かけて行っていきます。
また、新たな試みとして、パークマネージャーを設置したいと考えています。市民と行政の中間の存在として公園全体をマネジメントしながら、デザイン、ブランディング、情報発信を担う役割をお願いしたいと考えています。
そして公園全体のマネジメントの目処がたってきたら、基本設計、詳細設計、工事着手と、ハード整備も進めていきます。
-- さまざまな公園の利活用が期待できますね。
浅野市長 かかみがはら暮らし委員会さんが主催している「大人の部活動」など、学びの森をフィールドとした活動が好評で、20代、30代の方の公園利用も増えています。ファミリーや高齢者だけでなく、全ての年代の方に来ていただける公園にして、賑わいをつくっていきます。

学びの森

パークリノベミーティングの様子

マーケット日和
おでかけ促進にもつながる「チョイソコかかみがはら」がエリアを拡大
-- 2022年10月に本格運行が始まった「チョイソコかかみがはら」について教えてください。
浅野市長 これまでにも「ふれあいタクシー」を地域限定で運行してきましたが、2020年(令和2年)10月から鵜沼南エリア限定で「チョイソコかかみがはら」の実証実験を始め、今年、本格スタートをしました。「チョイソコかかみがはら」とは、運行ダイヤを設定せず、利用したい時に電話をして乗り合う送迎サービスです。アイシン精機株式会社のAI技術による配車システムを活用しており、岐阜県初の試みになります。非常に使い勝手が良く、2022年8月末で会員数は約500名、延べ5000人の方に利用していただいています。
-- 他にも利用可能エリアはありますか。
浅野市長 鵜沼南エリアで一定の成果が得られたため、2022年(令和4年)10月からは、市内で最も高齢化率が高い「須衛・各務・八木山エリア」でも、新たに運行をスタートしました。この事業は、協賛していただける地域のお店や病院などに停留所を設置するスポンサー制度をとっています。単なる移動手段だけではなく、外へ出ておでかけすることで、健康増進やフレイル予防にも寄与すると思っています。外出を促進するイベントを開催したり、会員向けの「チョイソコ通信」の発行により、楽しいおでかけへとつなげていきます。また、乗り合った人同士のコミュニティにも期待しています。
-- おでかけ施設もオープンされるそうですね。
浅野市長 民と官が連携した健康寿命増進施設「湯癒早々(ゆゆそうそう)GARDEN&FACTORY」が、10月10日に鵜沼各務原町地内にある「恵みの湯」の隣接地にオープンしました。令和3年度、生きがい創出に関わる事業として総務省に採択され、補助金を交付しています。農業、入浴、移動をキーワードにしており、「湯癒早々」のハーブハウスで栽培されているハーブを入浴剤に加工販売する作業に携わったボランティアの方が、恵みの湯を無料で利用できる事業です。恵みの湯へは「チョイソコかかみがはら」を利用していただき、おでかけの促進や、生きがい、やりがいの創出へとつながっていくことを期待しています。

チョイソコかかみがはら
.jpg)
「恵みの湯」の隣接地にオープンした「湯癒早々(ゆゆそうそう)GARDEN&FACTORY」
.jpg)
「湯癒早々(ゆゆそうそう)GARDEN&FACTORY」の作業場
ICTを利活用したフレイル予防で健康づくり
-- 各務原市で取り組んでいる、健康寿命延伸を目指したフレイル予防事業について教えてください。
浅野市長 各務原市は独自の「フレイルチェック」指標を用いて、フレイル予防事業に積極的に取り組んでいます。当市は高齢化率が約29%で、今後も増える傾向にあり、健康寿命の延伸に向けた取り組みが重要となっています。保健師、理学療法士による健康相談、健康体操などを実施し、介護予防と生活習慣病予防を一体的に行った事業を推進しています。
-- ICTを活用したフレイル予防をされているそうですね。
浅野市長 スマホアプリ「ALKOO(あるこう)」を活用し、2カ月間で目標歩数を達成された方に、景品をプレゼントする事業を展開しています。身近で手軽に始められるウォーキングを通して、高齢者の運動習慣の定着を図っていくとともに、スマホのアプリを利用することでICTの利活用も推進していきます。参加者でICTの利用が苦手な方には、高校生が講師となった「フレイル予防スマホ教室」も開催しています。
-- 今後はどのようなフレイル予防啓発を考えていらっしゃいますか。
浅野市長 フレイル予防料理教室の開催を企画しています。東海学院大学の管理栄養学科に依頼をし、フレイル予防の献立について学んでいただきます。ボランタリーハウスや人が集まるイベントなどではフレイル予防についての啓発も行なっていきます。

スマホアプリ「ALKOO(あるこう)」

フレイル予防イベントの様子
新特別支援学校と新総合体育館の整備
-- 新設される特別支援学校について教えてください。
浅野市長 現在の市特別支援学校は、高等部で知的障がいのある生徒を受け入れていますが、新特別支援学校は小中高一貫で、知的障がいに加えて、肢体不自由、病弱の児童生徒も受け入れられる体制を整えます。当市のような人口規模の自治体で、このような規模の学校の設置は初めてだと思われます。
開校に向けて、鵜沼羽場町2丁目地内の用地取得が完了し、これから造成工事に入るところです。敷地の中には、地域の方など学校外の方にも利用していただけるエリアを設ける予定にしており、なかでも、小さなお子さんが遊べるエリアには、インクルーシブ遊具(障がいの有無に関わらず誰もが使えるよう配慮された遊具)を取り入れていきます。ハード面では、100mの直線がとれるグラウンド、屋内温水プールの設置も予定しています。さらに、高等部の生徒が製作した食品や製品の販売も行いたいと考えています。

各務原市新特別支援学校のイメージ
-- 新たな総合体育館はいかがでしょうか。
浅野市長 新総合体育館は、「誰もが快適に使用でき、健康づくりを楽しむ、にぎわいと交流、安全安心の拠点」をコンセプトとし、スポーツだけでなく、賑わいと防災の拠点とする観点から、敷地全体を防災公園として整備する計画としました。市民の皆様にもそのコンセプトが分かりやすいよう、事業の名称を「各務原市新総合体育館・総合運動防災公園整備事業」と変更しました。
市民スポーツの拠点として、エアコンの整備、観客席の充実、駐車場の台数確保など、これまで頂いてきた市民の皆様からの要望にお応えするとともに、プロスポーツ等の興行も実現できる施設として整備いたします。
また、防災面については、発災時において、自衛隊や警察、そしてボランティアの方が応援・救援活動の拠点として使用できる施設として整備していきます。
各務原市の情報
面積:87.81km2
人口:146,301人(令和3年11月1日)
市の木:松
市の花:つつじ
名所・旧跡・観光
名勝木曽川飛騨木曽川国定公園
日本ライン
うぬまの森
苧ヶ瀬池
炉畑遺跡
大牧1号古墳
河川環境楽園
「世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)」
川島PAハイウェイオアシス
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
内藤記念くすり博物館
川崎重エホッケースタジアム
岐阜基地航空祭
航空自衛隊夏祭り(盆踊り)
隣接する自治体
岐阜市|関市|岐南町| 笠松町|坂祝町
商工会議所のご案内
各務原商工会議所のホームページはこちら