笠松町役場
〒501-6181 岐阜県羽島郡笠松町司町1番地
TEL.058-388-1111 FAX.058-387-5816
古田 聖人 町長
かます東京と連携協定、
YouTuberをアンバサダーに任命するなど
新たな取り組みでまちの魅力を積極的に発信
ウマ娘とのコラボイベントも開催
―― 笠松町の新しい動きについて教えてください。
古田町長 株式会社かます東京という、Dr.コパさんの息子さんが経営している会社と連携協定を結びました。その中で最初のステップとして、ふるさと納税でDr.コパさんが監修している商品を返礼品として出しています。これは第一歩なのですが、Dr.コパさんも息子さんも笠松競馬場の馬主ですから、笠松競馬場と一緒になって、まちづくりを進めていくことにも力を入れていきたいと思います。GW中にはウマ娘とコラボしたイベントを開催しましたが、予想を上回る人出で、全国各地から多数のお客様に来ていただきました。競馬場内のお店も商品が売り切れてしまったり、飲食店では行列ができるほどの大盛況でした。改めて、笠松競馬場は優れたコンテンツであることを認識したところです。Dr.コパさんはホースセラピーや競馬場内の女性の雇用の促進といった思いも持っていただいているようなので、協力しながら様々なことに取り組んでいけば、今までにないおもしろいまちづくりができますし、笠松町、笠松競馬場の名前を全国に発信することができると考えています。
―― 2人のYouTuberを笠松特命アンバサダーに任命するという取り組みもスタートしましたね。
古田町長 はい。これまで行政から情報発信する際は、広報紙やテレビ・新聞などに取材に来ていただくことが定番でした。しかし特に30歳代以下の方はあまり新聞も読みませんし、広報紙を手に取ることが少ない中で、若い方たちは何を情報源にしているかというと、やはりインターネットです。テレビを見ているよりもYouTubeを見ている時間の方が長い時代になってきた中で、それを活用する方法がないかと考えていました。そうはいっても、行政が作っても堅苦しくてアクセスしてくれません。それならば、最初からある程度のフォロワー数を持っているYouTuberの方にお願いしたほうが費用対効果も上がるのではないかと思いますし、関心を持って見ていただけるのではないかと考えました。
―― 2人のYouTuberとは、どのよう方ですか?
古田町長 1人目は「笠松みなと公園」を起点に、周辺をサイクリングしながら地域のグルメや有名スポットを紹介している「ゆみやみちゃんねる」さんで、登録者数は13,000人ぐらいです。もう1人は、笠松町商工会に所属している自動車のカスタムを主に手掛ける会社の店長さんである「ピットワン岩田」さんです。この方は60,000人を超える登録者数があり、一番多い再生回数は100万回を超えています。そうした方々に町のイベントを紹介していただけば、届けようと思っても届けられない層に情報が伝わると思いますので、若い方に向けた情報発信も積極的に力を入れていこうと考えています。
伝統的な神社をパワースポットに
―― これまでに、あまり見られなかった特徴的な取り組みがスタートしていますね。
古田町長 はい。当町は人口22,000人で、非常に狭いエリアです。黙っていたままでは、まちの情報やイベントなどの情報が伝わっていかないです。やはり、こちらから積極的に打っていかなければなりません。目立ってなんぼというぐらいの気持ちが必要だと思います。今までやってきた取り組みでは差別化が図れないということで、意識的に変わったことをやろうという機運が出てきました。職員も、「こんなことをやっていいのかな」と思っていたハードルが少し下がってきたと思います。職員から「こんなことをやりたい」という提案も出てくるようになりましたし、企画やイベントに対して非常に積極的に動いてくれるようになりました。また、こうした積み重ねが意識改革につながっていくのではないかと期待しているところです。
―― 町民の中にも、まちづくりに積極的に取り組む動きが出ているのは素晴らしいですね。
古田町長 はい。昨年から「笠松町プロモーション協会」が発足しました。商工会青年部を母体にして作ったのですが、今年の4月には「かさマルシェVol.4」を開催しました。あいにく雨模様だったのですが、キッチンカーを呼んだり、ハンドメイドのグッズが出店して、たくさんの方に来ていただきました。また6月には「産霊神社」で、「笠松宵まつり」を開催しました。神社の宵祭りというと、綿菓子や金魚すくいなど屋台が出るというイメージですが、今回はキッチンカーを呼んで、境内でジャズの生演奏をして、お酒も楽しめるという大人の雰囲気の宵祭りです。笠松というと、保守的で、これまではそうしたことは考えてこなかったのですが、若い人たちが中心になって新しい取り組みにチャレンジしてくれています。当初は氏子の方から、「そんなことをしていいのか」という声が上がるのではないかと危惧していましたが、「若い人たちが地域の神社や神様を大切にしてもらうことはいいことだ」と賛成してくれました。その点では、年配の方と若い人のコミュニケーションのきっかけになって、地域がどんどん元気になっていくのではないかと期待しています。
古いまちだからこそ新しいことを始めるとインパクトがある
―― 先ほど、ふるさと納税の話が出ましたが、寄付金額は伸びていますか?
古田町長 前年度に対して右肩上がりですが、まだまだ伸ばしていきたいと思っています。当町は、特徴的な特産品は少ないですし、大企業があるわけでもないです。そんな中では、自分たちでいろいろな工夫をして、それぞれのお店は小さいけれど、それぞれが頑張ってトータル的に増やしていこうという、いってみれば弱者の戦法です。その点では担当職員は営業マンみたいになって、つながりができれば「ふるさと納税に参加してみませんか」「おもしろい商品なので、ふるさと納税に出してみませんか」と声掛けしています。今回のDrコパさん監修の商品も、その流れの中で実現したわけですが、こういう積極的な姿勢を見せていると、これまで取引のなかった大きな企業から「連携したい」といった声もいただけるようになりました。ややもすると、行政だけが得をするような形の連携では二の足を踏むと思いますが、「笠松町と連携すると、自分たちのPRや販路拡大につながる」というWin-Winの関係を作っていくことが長い信頼関係につながるという視点で協議を進めています。
―― 笠松町というと、保守的なイメージがあっただけに、こうした新しい取り組みはとても新鮮に映りますね。
古田町長 逆に古いまちだからこそ新しいことを始めるとインパクトがあると思います。役場らしくない仕事をすることでユニークな人材も入ってくるのではないかと期待しています。これからは、役場の職員らしくない人材も求められてくると思います。DXでネットに強い、PRに強いといった人材も必要になってくると思います。住民のニーズも多様化していますので、今までのようなお役所仕事で済んでいたことが「物足りない」「全然仕事をしていないのではないか」という批判を浴びる時代になってきました。あらゆるニーズに対応するには、幅広い人材が必要だと思います。
元々、私自身が商売人です。まちづくりには人とお金を呼び込むことが必要だと考えています。そのためには笠松町をブランディングしないといけないと思っています。当町は中小企業だと思っています。大企業ができないサービスや技術を持って、ここだけは負けないぞという部分を見つけて、それを伸ばしていくことで差別化を図っていくことが当町のような小さなまちの生き残り方だと思います。人口減少、高齢化が進んでいく中で、当町に住んでいただいて税収を伸ばしていただく、子育てをしてもらって少子化に歯止めをかけるといった若い方を引き付けるためには埋没してしまってはダメだと思います。
幸い当町は、ポテンシャルは高いと思います。歴史があるし、文化があるし、木曽川の豊かな自然もあります。名鉄電車で名古屋まで20数分です。岐阜羽島駅も20分少々で行くことができます。おまけに病院もあります。町内にはありませんが、近隣には大きなショッピングセンターもあります。これだけポテンシャルがあるのに人口が減って衰退すれば、行政は何をしているのだと言われても仕方がないです。その意味では、原点に立ち返って、ポテンシャルを活かしていけば、まだまだ当町は伸びていく要素があるのではないかと思います。
―― 最後になりますが、8月には笠松町にスーパーカーが来るようですね!!
古田町長 はい。7月16日から8月21日まで「笠松町歴史未来館」で企画展「~あこがれは時を超える~大”ビック”ミニカー展」が開催されます。8分の1スケール(約60センチ)の大きさのミニカーを中心に国内外の名車を約90点展示するわけですが、サプライズイベントとして、8月7日に笠松みなと公園で、企画展記念イベント「笠松みなと公園に本物のスーパーカーがやって来る!!」を開催します。当日はキッチンカーも来ますし、スーパーカー祭りとして盛り上がると思います。1つのコンテンツを開催して、それだけで終わらせるのではなく、サプライズ的な少し大掛かりなイベントも開催することで波及効果も高まると思います。ぜひ、たくさんの方にお越しいただければと思います。
笠松町の情報
面積:10.36km2
人口:21,880人(令和4年12月1日)
町の木:松
町の花:さくら
名所・旧跡・観光
八幡神社
笠松陣屋跡
笠松別院
米野の戦い跡(関ヶ原の戦いの前哨戦)
笠松競馬場
トンボ天国(岐阜県の名水)
笠松の奴行列
笠松隕石
隣接する自治体
岐阜市|羽島市|各務原市|岐南町
商工会のご案内
笠松町商工会のホームページはこちら