下呂市役所
〒509-2295 岐阜県下呂市森960番地
TEL.0576-24-2222 FAX.0576-25-3250
山内 登 市長
持続可能な下呂市へ向けて、全ての政策にSDGsとDXの導入を推進
ゴミ減量、森林整備でSDGsにつなげていく
-- 現在、力を入れて取り組んでいる内容を教えてください。
山内市長 市長就任後、コロナ禍と豪雨災害を経て、いよいよこれからマニュフェストの政策を本格的に取り組んでいきます。前回、お伝えした企業誘致、濃飛横断自動車道の整備、エコツーリズムに引き続き、現在は「SDGs」と「DX」の2項目を全政策の共通事項として取り組んでいます。
-- SDGsに関する取り組みについてはいかがでしょうか。
山内市長 岐阜県をはじめ、岐阜市、高山市、美濃加茂市、恵那市が選定されている「SDGs未来都市」に沿った考え方を取り入れています。その中で一つ、ゴミの減量を推進します。令和5年度から家庭のゴミの出し方を大幅に見直し下呂市全体の廃棄物の総量を30%抑制することを目標にしたいと考えています。そのことにより次期クリーンセンターの規模を縮小させること、また、二酸化炭素の排出量も減らすことができます。
また、下呂市の面積の92%を占める森林の整備にも取り組んでいきます。これまで、外国産木材の需要が多かったことから、放置されている山が多くあり、2020年(令和2年)と2021年(令和3年)の豪雨災害も、荒廃した山が原因ではないかと言われています。そこで、森林環境譲与税を活用し、間伐、人材育成、山・川・谷を含めた流域治水を進めてまいります。国も森林管理に力を入れていることもあり、森林経営管理法に基づき市が実施する間伐を令和4年度から毎年約200ha発注する予定です。下呂市は山や森林があることによって、カヌー、小坂の滝めぐり、シャワークライミングといった観光にも結びついています。豊かな自然があることで、市民や子どもたちに下呂市へ愛着を持ってもらい、下呂市での持続可能な暮らしにつながればと思います。さらには、下呂市の岩屋ダムは東海の水瓶として、尾張地方などに水道用水、工業用水、農業用水として供給されています。流域の方達と交流を進めて、自然に対する思いを共有していただければ、中山間地域もより一層元気になるのかなと考えています。
カーボンニュートラルの観点で言うと、下呂市の森林は二酸化炭素を毎年約14万トン吸収していますし、今後、木材のバイオマス利用にも注視し、SDGs未来都市を推進していきます。

小坂の滝めぐり

小坂の滝めぐり

飛騨小坂ふれあいの森
-- 「Present Tree in 下呂」森林整備協定について教えてください。
山内市長 今回、都内の認定NPO法人環境リレーションズ研究所と岐阜市の株式会社小林三之助商店、下呂市及び岐阜県との間で「Present Tree in 下呂」森林整備協定を締結しました。同研究所は森林再生を通じた地域振興の取組みを全国各地で行っている団体で、川下である都市部の人たちや企業が寄付をして苗木の「里親」となり、川上の地域と交流を図るプロジェクト「Present Tree」に取り組まれています。10月16日には、寄付をしてくださった株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの社員が下呂市の山に植栽をしてくださいました。まさしく、川上と川下の地域の交流ができたところです。
森林環境譲与税はこのような環境教育や上下流交流にも活用できるとのことなので、下呂市の自然にふれ、「生活インフラの基盤は山からできているのだな」と実感していただき、日本全体で森林づくりへの意識をもっていただけたらと感じています。

PresentTree植栽風景

御嶽山
医療や公共交通にDXを導入して、安心できる生活環境を整える
-- 以前から観光に取り入れていたDXについて教えてください。
山内市長 下呂市では一般社団法人下呂温泉観光協会とともに10年前から観光にDXを取り入れた観光マーケティングを行ってきました。観光客のデータの蓄積があったからこそ、コロナ禍であってもどのような客層にどのような宣伝活動を行えば良いのかを判断することができ、多くの観光地が通常の8割減だったところ、下呂市は5割減にとどめることができました。2022年(令和4年)は個人の観光客数が以前よりも上回っているほどです。
-- 観光以外にもDXを活用されていく予定でしょうか。
山内市長 地域医療へのDX導入です。総合病院として「岐阜県立下呂温泉病院」や「市立金山病院」があるのですが、脳神経外科や皮膚科など、診療科によって常勤医師が不在という医師不足の状態です。現在、緊急の場合はドクターヘリで対応しますが、岐阜県と一緒に、DXを利用した遠隔診療、相談に取り組んでいます。CTやMRIなどの画像データを瞬時に、遠方にいる専門医に初期診療してもらう体制を整えていきます。データをクラウドなどで共有できるようなインフラ整備も必要だと考えています。
他にも、高齢者が買い物をする時、病院へ行く時の移動手段となるデマンド型交通にもDXを取り入れ、中山間地帯であっても市民が安心して生活できることを目標に取り組んでいきたいと思います。ネット環境、デジタル環境を整えておけば、企業誘致もしやすく、教育やさまざまな場面での活用も期待できます。

岐阜県立下呂温泉病院
岐阜県観光のハブ拠点となる存在を期待
-- 濃飛横断自動車道の整備はいかがでしょうか。
山内市長 濃飛横断自動車道の整備は岐阜県も力を入れており、現在は、中津川工区が着手され、難所とされている郡上市内の堀越峠工区の事業化に向けて検討されています。濃飛横断自動車道が開通すれば、中津川市に設置されるリニア岐阜県駅から下呂市、郡上市へのアクセスが容易になり、岐阜県全体の観光に期待がもてます。例えば、リニア岐阜県駅で降車した後、東濃で観光をして下呂市まで来て宿泊し、翌日は郡上市、高山市、白川郷など岐阜県各地へのルートができます。下呂市は岐阜県のハブ地域のような存在になることができるのです。リニア開通前にアクセス環境を整え、さらにはネット環境、DX環境を整えておけば、どのような状況にも対応できます。海外の方はSDGsへの貢献度も評価するので、市民にも企業にも協力を求めながら、SDGs、DXへの取り組みを進めていきたいと思います。
.jpg)
濃飛横断自動車道和良金山道路及び金山下呂道路開通式典(平成28年3月)

濃飛横断自動車道の中津川工区の様子
-- 下呂温泉が2022年度「Green Destinations TOP100(世界の持続可能な観光地トップ100選)」に認定されましたね。
山内市長 下呂市の観光は自然とともにあり、温泉も自然の恵みの一つです。地域と一般社団法人下呂温泉観光協会とが一緒にエコツーリズムに取り組んできたことで、「Green Destinations TOP100(世界の持続可能な観光地トップ100選)」に認定されました。また20年ほど前から個人客を大切にしており、それがコロナ禍でも現在の観光客数につながっています。さらに、旅行のプロが選んだ温泉ランキング「第35回 にっぽんの温泉100選」では下呂温泉が第2位に選ばれています。大都市圏から若干離れているにもかかわらず、選出していただけているのは、一般社団法人 下呂温泉観光協会が先見の目をもって取り組まれてきたおかげです。

下呂市の自然光資源の一つ「金山巨石群」

金山湖でカヤック

下呂温泉街

下呂温泉合掌村
-- 岐阜女子大学とのコラボもされていますね。
山内市長 岐阜女子大学メタバース利活用プロジェクト「メタバースに学びの世界を」で、下呂市と連携させていただきました。仮想空間「メタバース」に市役所や下呂駅、旅館・ホテルなどを構築し、屋内にも入り込んだり、買い物ができるようになります。DXを使いながらディープな観光をしてもらうことで、温泉地の魅力を発信していきます。

プロジェクトの発表会にて、岐阜女子大学の学生と松川礼子学長、山内登市長。
下呂市の情報
面積:851.06km2
人口:30,178人(令和4年12月1日)
市の木:もみじ
市の花:岩つつじ
名所・旧跡・観光
下呂温泉
濁河温泉
湯屋温泉
下島温泉
御嶽山
巌立峡
根尾の滝(日本の滝百選)
下呂温泉まつり
飛騨小坂力持ち小太郎火まつり
飛騨金山花火大会
馬瀬川花火大会
下呂温泉花火ミュージカル夏公演
下呂温泉花火ミュージカル冬公演
下呂の田の神祭(重要無形民俗文化財)
下呂発温泉博物館
隣接する自治体
高山市|関市|中津川市| 郡上市|七宗町|白川町
商工会のご案内
萩原町商工会のホームページはこちら
小坂町商工会のホームページはこちら
下呂商工会のホームページはこちら
金山町商工会のホームページはこちら
下呂市馬瀬商工会のホームページはこちら