坂祝町役場
〒505-8501 岐阜県加茂郡坂祝町取組46-18
TEL.0574-26-7111 FAX.0574-27-1808
柴山 佳也 町長
町民が期待する“新しい風”で
職員のモチベーションもアップ
子育て環境の事業推進
―― 前回のインタビューで、まちに新しい風をという話がありました。見えてきたまちの変化についてお聞かせください。
柴山町長 例えばマイクロバスで巡回バスを稼働させていましたが、ワゴン車タイプに切り替えました。これによって経費削減につながっていますし、利用者からも「乗りやすくなった」という声が寄せられています。
―― 懸案事項だった子育て支援拠点施設についてはいかがですか?
柴山町長 以前は新たな用地を取得して約8億円かけて建設するという話でしたが、既存施設を利用しながら、安価に建て直す方向で検討を進めているところです。町内には、主に「つどいの広場アンブレラ」と「つくんこ教室」という二つの子育て支援拠点施設があるわけですが、手狭さがありました。そのため、中央公民館付近の田んぼを新たに用地取得して子育て拠点施設を新設するという話だったわけですが、コミュニティセンター周辺の既存の土地を活用することと、ご寄付いただいた土地を有効活用することで、事業費としては半分程度に抑えることができるのではないかと考えています。
―― その他の変化についてはいかがですか?
柴山町長 「職員が明るくなった」という声が町民から聞こえることをうれしく思っています。以前はどちらかというとトップダウンの意識が強かったと思いますが、ボトムアップ型に切り替えたことで、課長会議でもたくさんの意見が出てきます。私自身も時間があるとフロアに出向いて一般職員に声をかけますし、管理職には「部下を育ててください」ということを言い続けてきました。それによる変化が出てきているのだと思います。公約に掲げた“新しい風”が少しずつ吹いてきたのではないかと思います。
木曽川河川空間の整備と新たな活用を検討
―― その他の変化についてはいかがですか?
柴山町長 これまで国の支援制度の活用について、それほど積極的ではなかったと思いますが、支援制度についても積極的に活用を図るようになっています。その一つが、国のかわまちづくり支援制度です。町内には木曽川が流れているのですが、河川脇は竹林が放置されていて、河川空間の活用が進んでいません。“名勝 木曽川”といいながら優れた景観とは言えない現状があります。竹林伐採をして整備を進めながら、デイキャンプ、アウトドア教室の開催、ドッグランなど様々な活動ができるような動きをしていくことができたらと考えています。
―― 河川敷の活用に関しては、軽トラ朝市を開催したようですね。
柴山町長 昨年10月に「第21回河川クリーン大作戦」を実施したのですが、農家の方々に「せっかくだから、新鮮野菜を売ってみてはどうですか」と声をかけたところ、10人以上の農家の方々が出店してくれました。これが大変好評で「月1回定期的にやってほしい」という声もいただきましたので、今後、継続的に実施できるよう検討を進めていきたいと思います。
―― 企画課を新たに設けましたが、企画課はどのような動きを見せていますか?
柴山町長 当町を内外に知ってもらうための様々な動きを展開することが一つの柱です。もう一つは、健全財政を実現するために中期的な財政計画を策定しています。パジェロ製造の撤退についても、一番に対応しましたし、コロナウイルスに関連した交付金の調整も的確に対応しています。これまでだったら総務課だけで担当していたところですが、企画課にも分散したことで、スムーズな対応が実現できたと思います。その意味では大変機動的に動いてくれています。
坂祝町の情報
面積:12.89km2
人口:8,315人(令和2年5月1日)
町の木:南天
町の花:サルビア
名所・旧跡・観光
飛騨木曽川国定公園(通称:日本ライン)
日本ライン
ロマンチック街道
猿啄城跡
岩屋観音
隣接する自治体
関市|美濃加茂市|各務原市|可児市
商工会のご案内
坂祝町商工会のホームページはこちら