関ヶ原町役場
〒503-1592 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-58
TEL.0584-43-1111 FAX.0584-43-3122
西脇 康世 町長
関ケ原古戦場の観光化に向けて
「岐阜関ケ原古戦場記念館」を間近に控える
関ケ原の戦いを奥深く紹介
―― 「岐阜関ケ原古戦場記念館」のオープンが待ち遠しいですね。
西脇町長 はい、ただ、残念ながら新型コロナウイルスの影響で工事がストップした関係もあって、オープンが遅れています。はっきりしたスケジュールは現時点では未定ですが、今年秋頃にはオープンする予定です。
―― 見どころを教えてください。
西脇町長 1階はグラウンドビジョンやシアターなどのアミューズメント機能が中心です。グラウンドビジョンは、床に関ケ原へ来るまでの行程や関ケ原の陣形の動きなどを上から俯瞰する形で見ていただきます。シアターはイスが動いたり、風を吹き付けたりという趣向も取り入れながら、関ケ原合戦を味わってもらうことができるようになっています。そして2階は展示スペースとなります。
―― 食事などもできるのですか?
西脇町長 飲食関係は別棟の商業棟で土産品の購入や食事ができる施設ができる予定です。
町ぐるみで戦国観光を盛り上げる
―― 関ケ原町の運営になるわけですか?
西脇町長 いいえ、運営に関しては岐阜県が運営する県営施設になります。当町としては、隣に「関ケ原町歴史民俗資料館」がこれまでありましたが、それを関ケ原町歴史民俗学習館と名称を変えて、記念館の補完施設という位置づけにして運営していきたいと考えています。関ケ原合戦に関連する展示は、記念館に移します。そのうえで、関ケ原合戦以外の関ケ原の歴史や民俗資料に関しては残します。これまでの展示スペースに空きができますので、その部分については、教育旅行における事前のレクチャールームなどとして活用していきたいと考えています。関ケ原合戦とは何か、その経緯などを学んだうえで、記念館を見学していただくといいのではないかと考えています。
―― 年間の入り込み客数はどれぐらいを想定しているのでしょうか?
西脇町長 歴史民俗資料館の入り込み客数が年間約3~4万人でした。一方、記念館は20万人を県としては目標にしています。
まちを「まるごと古戦場」化
―― ここ何年かかけて県では関ケ原合戦のPRに相当力を入れています。まちを訪れる方に変化は感じますか?
西脇町長 関ケ原合戦を体感しようということで、関ケ原を訪れる観光客の数は目に見えて増えているのは実感しています。車のナンバーを見ていると、かなり広範囲からお客様が訪れています。多いのは愛知県と関西方面ですが、関東ナンバーも時々見かけます。
―― 記念館の完成によって、関ケ原の楽しみ方に変化が出ると思いますか?
西脇町長 大きく変わると思います。記念館の5階の展望室に行っていただくと関ケ原の地形を360度見ることができます。陣形や位置関係を把握したうえで、現地へ行っていただくと、これまでとは一味違った見方ができるのではないかと思います。天気のいい日は岐阜城を望むことができますし、家康が前日に陣を張ったお勝山も観ることができます。岐阜城、お勝山、関ケ原を一直線で見ることができて、改めて位置関係を理解することができると思いますので、ぜひ主だった陣所へは足を運んでいただきたいと思います。実際の陣所に立つことで、当時の武将が何を考えていたか思い描いていただければと思います。
―― 記念館に対する町民の期待は感じますか?
西脇町長 記念館の完成をきっかけに当町を訪れる方は増えるでしょうから、そのときに案内するガイドが必要だと考え、ガイドを養成してきました。以前は30人に満たない人数でしたが、たくさんの方に講座を受講していただき、現在は60人を超えて、おもてなしをしていただけるようになりました。当町が関ケ原合戦の場所だったということは、これまでも町民の多くが自慢にしてきました。ただ、「合戦で有名なところ」という認識で留まっていた町民が多かったのも事実ですが、今回の記念館オープンをきっかけに関ケ原合戦について詳しく学んで、訪れた方にガイドをしてみたいという意欲を持った方が増えたのはとてもうれしいことです。
関ヶ原町の情報
面積:49.29km2
人口:6,748人(令和3年6月1日)
町の木:すぎ
町の花:うめ
名所・旧跡・観光
関ヶ原古戦場跡
関ヶ原ウォーランド
中山道関ヶ原宿
今須宿
寝物語の里(美濃・近江の国境)
胡麻の郷
隣接する自治体
大垣市|垂井町|揖斐川町
商工会のご案内
関ヶ原町商工会のホームページはこちら