垂井町役場

〒503-2193 岐阜県不破郡垂井町1532-1 
TEL.0584-22-1151 FAX.0584-22-5180 
ホームページサポートメンバー

早野 博文 町長

ポストコロナを見据えた発展のため
創業支援、企業支援を実施

創業意欲のある人材に寄り添う

―― 創業支援事業について教えてください。

早野町長 起業しようという意欲のある方の掘り起こしをしようと考えています。ホップ・ステップ・ジャンプという具合に3段階で、意欲のある方に寄り添い、地域産業の活性化につなげていきたいと考えています。まず今年度は創業支援アカデミーを実施します。その上で、来年度以降は、実際に起業される方に対して財政支援を行っていきたいと考えています。具現化するうえで必要になる弁護士、税理士、司法書士など専門家とのマッチングなど具体的な取り組みにもつなげていきたいと思っています。今年度は初年度にあたりますので、起業するためのコツ、考え方、留意点など事業展開の着眼点を学んでいただくセミナーを実施していきます。

 また、既存企業については、企業支援事業ということで、国の補助金の活用方法を学ぶセミナーと財政支援を行います。さらに、プレスリリース支援事業ということで、広告宣伝などに要した費用の一部を支援していきます。

―― 垂井SDGsマルシェの開催についても教えてください。

早野町長 これについては3回程度を予定しているのですが、コロナ禍になる前までは、多くの市町村で様々なイベントが実施されてきました。当町でも、「ふれあい垂井ピア」というイベントを30回にわたって実施してきたわけですが、マンネリ化してきて代わり映えがしないということから、私が町長に就任したタイミングで、廃止しました。ただ、「廃止したのはいいが、代わりに何か新しい事業はやらないのか」という声もいただきました。コロナを経験する中で、キッチンカーやテイクアウトという概念が生まれてきました。これまでのようにすべてを行政で運営するのではなく、今後民間事業者が主体になって実施できるようマルシェを開催していきたいと考えています。

町民が集える垂井地区のにぎわい拠点として整備

―― 続きまして、(仮称)旧庁舎跡地にぎわい創出施設整備事業について教えてください。

早野町長 庁舎が移転して間もなく3年になります。庁舎移転が具体化した平成28年度から、平行して庁舎跡地をどう活用していくかということについては、ガヤガヤ会議などを開催して、町民の声を幅広く聞いてきました。そうした流れを経て、令和2年度では基本計画を、令和4年度では基本設計を策定しました。本年5月には住民説明会も終わったところですが、既存建物は取り壊したうえで、勤労青少年ホーム、垂井地区まちづくりセンター、中央公民館それぞれ3つの機能を入れた複合施設として整備する予定です。1つの目的に対して1つずつの施設建設では維持費用もかかりますし、利用者がお互いに融通し合うことで、施設内が効率よくロスのない運用ができると考えています。運用につきましては令和64月を予定しています。

―― 宮代案内所整備事業について教えてください。

早野町長 観光案内所はJR垂井駅の北にありますが、当町には多くの人が訪れる「南宮大社」があります。そこで宮司さんに御理解をいただいて、地元宮代地区のご協力のもと駐車場の一角に、新たな観光案内所を設置しました。現在、南宮大社では毎月1日と15日に「花手水(はなちょうず)」が登場します。合わせて金山市を開催したり、お抹茶をいただけるサービスも実施したりしています。特に花手水は、インスタ映えするということで、多くの、若者も訪れるスポットになっています。

垂井町ゆかりの武将にスポットを当てたPRアニメーションが完成

―― 大型トラックラッピング事業について教えてください。

早野町長 202012月からスタートした事業です。町内の運送会社とタイアップして、現在2台が走っています。鯉のぼり、神輿を担ぐ人、南宮大社、サイクリング、グルマンのパン、竹中半兵衛公、当町ゆかりの祭りや歴史をイメージしたイラストが描かれたトラックが全国を走り、町の魅力を伝えています。車体にはQRコードもついていて、読み込むと特設サイトにつながり、イラストの説明を見ることもできるようになっています。

―― 広域的な戦国武将観光推進事業について教えてください。

早野町長 関ケ原合戦では、当町ゆかりの戦国武将が参戦しました。そこで竹中重門と平塚為広にスポットを当てたアニメーション『関ケ原合戦 岐路に立った垂井の武将たち』を制作しました。そのため本年2月にはアニメーション完成を記念した完成披露&講演イベントを予定していました。しかし新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が延長されてしまい、定員300名に対して全国から多数の応募をいただいましたが、中止せざるを得なくなりました。代わりに『関ケ原合戦 岐路に立った垂井の武将たち』完成記念オンライン上映会として開催しました。

『関ケ原合戦 岐路に立った垂井の武将たち』岐阜県垂井町PRアニメーション

https://www.youtube.com/watch?v=wOuB8JzfW3Y

岐阜県垂井町『関ケ原合戦 岐路に立った垂井の武将たち』完成記念オンライン上映会

https://www.youtube.com/watch?v=dWfOGz9p67U

―― 最後に、垂井の未来を町長と語ろう「たるい未来トーク」の実施について教えてください。

早野町長 昨年度3回実施しました。移住してきた方々、子育て中の若いお母さんたち、高校生という、様々な年代の方々と意見交換を実施しました。時間は1時間半程度でしたが、皆さんに忌憚なく意見を言っていただきました。例えば、子育て世代の方からは、「3歳以上の子どもを持つお母さんが2人目を産んで育休を取った場合、保育園から幼稚園に変わらないといけなくなり、迎えの時間が早くなって子育てが大変になる」という声をいただきました。高校生からは「ゲームセンターやカラオケ、ボーリングなどが楽しめる大型ショッピングモールが欲しい」という声が寄せられたほか、「インスタ映えするスポットがあると発信しやすくなるのではないか」といった声もありました。すべての声にお応えするのは難しいですが、町民の生の声を聴く貴重な機会になりましたので、魅力的なまちづくりに活かしていきたいと思っています。

 

リンク

垂井町の情報

面積:57.14km2
人口: 26,729人(令和4年11月1日)
町の木:けやき
町の花:つばき

名所・旧跡・観光

南宮大社
朝倉山真禅院
垂井曳山祭り
表佐太鼓踊
中山道垂井宿
美濃路(松並木)

隣接する自治体

大垣市|関ヶ原町|養老町|揖斐川町|池田町

商工会のご案内

垂井町商工会のホームページはこちら

サポートメンバー

フェザーミュージアム株式会社エスト