垂井町役場
〒503-2193 岐阜県不破郡垂井町1532-1
TEL.0584-22-1151 FAX.0584-22-5180
早野 博文 町長
コロナ禍における地域コミュニティのあり方を模索中
町長自ら行動・実践することで職員の意識を改革
―― 前回のインタビューで職員の意識改革という話がありましたが、その後はいかがですか?
早野町長 職員一人ひとりに直接語りかけるのはもちろんですが、やはり大きく変えようとすると、私自身が動かないとダメだと感じました。ゴミ拾い一つでも私自身が作業着を着て、取り組む姿勢を見せることで、職員も変わってきたという実感があります。ただ、まだまだ足りていない部分もあると思います。例えば、町民に対する接遇に関しては、まだ物足りない部分があると感じています。私自身、町役場に38年いましたが、お客様相手に話すことは不得手でした。なぜかというと、お客様を選ばなくても人が来てくれるので、それに甘んじてしまっている部分があると思います。隣に競争相手の支店があれば、どんな接遇をしているか気になりますし、改善していくと思うのですが、そういう土壌にはありません。ですから接遇のプロなどを呼んで訓練することも必要かもしれないと思っています。
―― 新しい役場庁舎ができて、町民の声はいかがですか?
早野町長 町民のコミュニティの場としても活用してほしいと思っているのですが、まだ遠慮しているのか、そこまで活用は進んでいません。2階にはテーブル・イスやカウンターを設けた来庁者のための展望ラウンジもあります。小中学生に立ち寄ってもらって勉強スペースとして使うこともできますが、まだそれほど利用がありません。時々、団体の皆さんの会合場所として利用されていますが、まだ全体的に遠慮されているように感じています。
―― 前の役場庁舎の活用は、どのようにお考えですか?
早野町長 現在は庁舎跡地の特別委員会を開催して、方向性を探っているところです。その後、基本設計と実施設計を作って進めることができたらと考えています。耐震性も低いので、いったん取り壊した後、公共施設の集約を図ることができたらと考えています。
コロナの影響が大きい三現主義
―― 前回、三現主義ということで、現場に出向き、現場にふれることで、現場をとらえるという話がありました。それについてはいかがですか?
早野町長 残念ながらコロナ禍ということもあって、中学生、保育園の保護者の皆様との意見交換ぐらいしか実現できませんでした。自治会との意見交換も実施したかったのですが、総会で人が集まることを敬遠しているようで、開催がないケースが多いため、なかなか計画することができないという現状があります。ただ、情報共有することはとても大事なことで、なんとか今後も機会を増やしていきたいと考えています。同時に率直な声を聞かせていただくことも大事なので、いかにフランクに語っていただけるか、そうした環境づくりも大切だと思っています。
―― 現在の課題についてはどうお考えですか?
早野町長 コロナ禍における地域コミュニティのあり方です。コロナ禍にあって、これまでのシステムを変える必要があるのかどうかを考える必要があります。東京への陳情などでテレビ会議を使うのは当然のことだと思いますが、町内という距離感でテレビ会議にするのはどうなのだろうかという思いがあります。町民の想いがどこにあるのかつかむことができず、まだ試行錯誤の段階です。コロナになって、町民一人ひとりの想いや考えがどのように変化しているのかつかむことができないので、少し不安に感じている部分です。
―― 収束の見通しがなかなかつかない現状では、どうしても後ろ向きになりがちですね。
早野町長 はい。その意味では相川の河川敷が“スケボーの聖地”だということで、ファンの間で大変人気になっているスポットがあります。そうした場所を整備して賑わいを創出することも必要ではないかと考えています。
リンク
垂井町の情報
面積:57.14km2
人口: 26,740人(令和3年6月1日)
町の木:けやき
町の花:つばき
名所・旧跡・観光
南宮大社
朝倉山真禅院
垂井曳山祭り
表佐太鼓踊
中山道垂井宿
美濃路(松並木)
隣接する自治体
大垣市|関ヶ原町|養老町|揖斐川町|池田町
商工会のご案内
垂井町商工会のホームページはこちら